多くの植物は、挿し木で増やすことができます。
これまでに挿し木してみた植物をまとめてみました。成功したものと失敗したもの両方入れているので、これから挿し木する参考になればと思います。
挿し木が成功しているか
根が生え、新しい芽が伸びてきて、3か月以上枯れていなければ成功していると思います。
挿し木しやすい植物かどうかだけでなく、挿し木の時期や、挿し穂の準備方法、水やりなどの条件によっても、成功率が変わります。
※ 関連記事

観葉植物
観葉植物は、挿し木で増やしやすい種類が多いです。
土に直接挿し木する方法や、水挿しして、水に枝をしばらくつけて根が出てから土に植える方法があります。
基本的に、根元側の葉を何枚か落として、枝の節の部分から発根しやすいですが、サンスベリアは、一枚の葉っぱそのものから根が出てきます。
色々と植物の特性が違うので、面白いですね。
ベンジャミン

ベンジャミンは、比較的挿し木の成功率が高いです。
時期は、5〜7月が向いていますが、秋頃の挿し木も成功しました。
最初の頃、なかなか新芽が出ませんでしたが、根が伸びてきて生きていれば、やがて葉が増えます。
※ 関連記事
ポトス

ポトスは、水挿しでも増やしやすいです。たいてい、水挿しして根が生えてから土に植えています。
切った枝を水に挿していたら、根が生えてきます。
アイビー

アイビーも、水挿しでも土に挿しても成功しやすいと思います。
日陰でも日向でも、気温が低くても生育できる丈夫さがあります。伸びすぎるくらい、元気な植物です。
※ 関連記事
サンスベリア

水やりの頻度は少ないですが、いつの間にかすくすく育って、新しい株も増えていきます。
葉を水に挿しておくと、根が生えます。
葉を切ってから直ぐ土に挿し木するときには、葉の長さを5〜10センチくらいに短くしてもやがて根が出て、その後新しい子株が出てきて増やせます。
※ 関連記事
オリヅルラン

オリヅルランのランナーにできる子株が大きくなってから、ランナーから切り離して水栽培し、根が伸びたところを土に植えて増やしました。
子株で増やす方法で、オリヅルランは増やすことができます。水栽培してからでも、すぐに土に植え付けても、比較的発根しやすかったです。
※ 関連記事

野菜
野菜は、種や苗から育てる場合が多いですが、パイナップルを野菜のジャンルに入れるとすると、パイナップルはクラウン挿しで育ててみたことがあります。
パイナップル

パイナップルのクラウン挿しから始めて、2022年現在、栽培中です。
8月の後半から始めて、冬越しできたので、クラウン挿しは成功しました。
実がなるまでに3年ほどかかると言われているので、実がつくところまで続けることを目標にしています。
※ 関連記事
果樹
果樹は、大きくなりますが、ベランダで鉢植え栽培することもできます。
剪定や植え替えをすると、大きさを調整したり、生育や実つきを良くすることができます。
果樹の場合、苗木を購入して栽培を始めるのが一般的ですが、剪定した枝などを挿し木して増やすこともできます。
オリーブ

オリーブの小さな苗を購入して栽培しています。枝や葉が少し増えて剪定したので、挿し木に挑戦しています。
2022年3月に挿し木(休眠挿し)した枝は、5月まで緑色の葉が残っていますが、うまく根づくことができずに枯れてしまいました。
オリーブの生長期に入り、6月に剪定した枝を使って再び挿し木(緑葉挿し)に挑戦しています。1か月後の7月に新芽が伸びてきたので、順調に育っているようです。しっかり根が張るよう、引き続き見守っていきたいと思っています。
※ 関連記事
ブルーベリー
ブルーベリーを剪定した細い枝を挿し木してみました。
ブルーベリー培養土に挿し木し、一本は芽が出てきましたが、やがて枯れてしまいました。
枝が細すぎたせいもあると思います。
草花・ハーブ
ハーブは、葉がいい香りで入浴剤にしたり、料理にも使えたりするので、挿し木して増やせると嬉しいですね。
草花としては、ハイビスカスが比較的挿し木の成功率が高かったです。
ハーブの中では、スペアミントがダントツで挿し木に強いと思います。
レモンユーカリ

レモンユーカリは、剪定した枝で挿し木してみたことがありますが、失敗しています。ユーカリは、一般的に挿し木の成功率が低いと言われています。
春の芽吹く力が強い時期など、時期が良いとうまくいきやすいかもしれませんね。
一本で勝負せず、何本も何回もやってみると、コツをつかめるかもしれません。
※ 関連記事
スペアミント

スーパーの料理に使うスペアミントを水挿ししてから、土に植えて増やせました。
失敗する可能性もありますが、スペアミントはかなり生命力が強くて挿し木が成功しやすい植物だと思います。
※ 関連記事
ローズマリー

ローズマリーは、移植を嫌いますが、適温の時期に挿し木はわりとうまくいきやすいと言われています。
昨年、おそらく水やり方法がうまくいかず根腐れして挿し木に失敗しました。もしかしたら、夏で気温が高すぎたかもしれません。
今年の挿し木は、4月7日にスタートし、5月30日の時点で順調に育っています。4月〜5月の時期は挿し木が成功しやすいかもしれませんね。
また、先端の葉だけ枯れても、根が伸びていて下の葉が問題なければ大丈夫だったりします。全体がしおれてしまうまでは可能性があります。
※ 関連記事
ハイビスカス

ハイビスカスは、花がきれいな木で、冬越しできれば何年も続けて育てることができます。
剪定した枝を挿し木で増やせます。
水に挿しても発根しやすく、土に植えて挿し木するときも成功率は高い方だと思います。
挿し木した苗は、無事に冬越ししたので、これから花を咲かせることを目指しています。
※ 関連記事
バラ
バラも挿し木で増やせます。
途中まで葉が生きていましたが、今回は挿し木に失敗してしまいました。
剪定してから日にちを空けずすぐに植えたり、葉っぱをしっかり減らしたり、成功しやすい時期に挑戦するともっと成功率が上がるかもしれません。
また試してみたいです。
ラベンダー
ラベンダーも挿し木で増やせるということで、2022年6月現在、挿し木に挑戦中です。

同じシソ科のローズマリーと性質が似ている感じがします。4月から6月くらいの季節だと、暑すぎず挿し木が成功しやすそうだと思います。
6月に挿し木してから2か月ほど経過しても、元気に育っているので、挿し木は成功したと思います。来年の春から初夏にかけて花を咲かせてくれたらいいな。
※ 関連記事
ペンタス

春から秋にかけて花が咲くペンタスも、挿し木してみました。
8月の末に挿し木して、順調に育っています。つぼみのない挿し穂から始めましたが、1〜2ヶ月ほどして花のつぼみができました。
ペンタスは挿し木しやすい植物だと思いました。
※ 関連記事
コメント