野菜

スポンサーリンク
ハーブ・果樹

長く育てるための園芸スキル

鉢植えを何年も元気に育てるには、水やりだけでなく、肥料や植え替えや剪定などのお世話が必要になります。上手にお世話できると、室内にある観葉植物だけでなく、ベランダの多年草や樹木なども、何年も育てることができます。今回は、長く育てるための園芸スキルについて書きたいと思います。置き場所を選ぶ植物によって好...
野菜

パイナップルの成長記録⑤3年目の夏

パイナップルの上の葉の部分(冠芽、クラウン)を植えて育ててから3年目になりました。2021年の8月に植え付けてから2回の冬越しと植え替えをして、現在に至ります。(関連:パイナップルのクラウンざしの方法)冬は部屋に入れるようにしましたが、夏の強い日差しにも葉焼けせず、害虫もほぼつかず、とても丈夫で育て...
ハーブ・果樹

今年の4月の園芸作業(2023年)

4月に入ると気温が上がり、多くの植物が新しい葉を出し始めます。とくに落葉樹のミニバラやブルーベリーなどの新芽がどんどん伸びていく様子は、見ていてとても楽しいです。土が乾くのが早くなってくるので、水やりの頻度や量が少しずつ増やしています。植え替え作業などの園芸作業もしやすい季節になってきました。今回は...
ハーブ・果樹

4月に咲いた花(2023年)

4月になり、植物たちがちょうど生育しやすい季節になってきました。新芽がぐんぐん伸びたり、花が咲いたりしやすい時期です。ミニバラとラベンダーの葉が伸び始めていて、花が咲く準備を始めています。色とりどりで見ていて楽しくなりますね。ガーデンシクラメンガーデンシクラメン(2023年4月10日)4月に入っても...
野菜

パイナップルの成長記録④ 2年目の冬越しの準備

2022年の11月は例年よりも気温が高い日が多く、パイナップルもそのままベランダに置きっぱなしにしていました。パイナップルは元気そのもので、続けてずっと冬じゅう外でも大丈夫な気がしてきましたが、せっかく1年半近く育っていて枯らしたくないので、そろそろ室内に入れる準備を始めました。※これまでのパイナッ...
ハーブ・果樹

インコにかじられた観葉植物

小鳥が食べないように、放鳥するときには観葉植物を置かない方が良いこともあります。わが家でも、小鳥が有害な植物をかじってしまわないように気をつけています。観葉植物も好きなので、植物を全部隠したり移動はさせていませんが、小鳥に有毒だと思われる種類の植物を部屋に置かないようにしています。とくに、インコにと...
季節の花

7月にベランダで咲いた花

7月になって、植物が一段と大きくなってきました。そろそろ、夏の花が咲いてきています。四季咲きのミニバラは、7月始めに花を咲かせましたが、そろそろつぼみもなくなり、夏越しに備える時期になってきています。真夏の猛暑になると花が少なくなったりするので、6月〜7月前半の時期の方が花がつきやすいです。ハイビス...
ハーブ・果樹

育ててみたことのある植物の一覧

これまでに自宅で育てたことのある植物をまとめてみました。だんだんと色んな植物を育ててみたくなって、種類が増えていました。途中まで栽培して失敗してしまったものも含めて、2023年5月現在までに58種類の植物を育ててみたことがあります。また、挿し木に成功して増やしたことのある植物もあります。各植物につい...
ハーブ・果樹

6月にベランダで咲いた花

6月は、観葉植物の生育が元気になって、剪定や植え替えに向いている時期です。ベランダで栽培している植物たちも、元気に育っています。ミニトマトの花も咲いたので、6月中に実が収穫できるか楽しみです。春の花は5月頃に終わり、6月になってくると初夏の花が咲き始めてきました。ミニトマトミニトマト(2022年6月...
野菜

野菜を大きく育てるには土の量と間引きも大切

ミニトマトや小松菜など、野菜を種から育てるときに、育ってくる芽を選んで、最終的に株を大きく育てるためには間引き作業が必要です。芽がたくさん出て育つと嬉しいですが、全部残すとどれも中途半端になり、大きく育ちません。経験者は間引くのが上手ですが、慣れないともったいなく感じてなかなかできなかったりしますね...
スポンサーリンク