ハーブ・果樹 今年の5月の園芸作業(2023年) 5月は気候が良いので、さまざまな園芸作業をするのにちょうど良い季節ですね。今月は観葉植物や草花などの植え替えや植え付けをしたり、花がらを摘んだり、咲いた花を切り花にしたりしました。花が咲いたり、枝葉が伸びる時期なので、毎日の変化を感じられて見ていても楽しくなります。5月の水やりミニバラ(グリーンアイ... 2023.05.06 2023.06.01 ハーブ・果樹草花観葉植物
ハーブ・果樹 5月に咲いた花(2023年) 4月の末からミニバラが開花しました。冬に落葉して枝だけになっている時期があったので、咲いてくれたときはとても嬉しかったです。5月始めに咲いた各種ミニバラは、見応えがありました。待っていましたとばかりに一斉に咲いてくれました。また、ラベンダーも咲き始めて、良い香りがします。花がきれいで楽しい季節になっ... 2023.05.03 2023.05.18 ハーブ・果樹草花観葉植物
ハーブ・果樹 今年の4月の園芸作業(2023年) 4月に入ると気温が上がり、多くの植物が新しい葉を出し始めます。とくに落葉樹のミニバラやブルーベリーなどの新芽がどんどん伸びていく様子は、見ていてとても楽しいです。土が乾くのが早くなってくるので、水やりの頻度や量が少しずつ増やしています。植え替え作業などの園芸作業もしやすい季節になってきました。今回は... 2023.04.26 2023.05.15 ハーブ・果樹草花観葉植物野菜
観葉植物 パキラを鹿沼土でハイドロカルチャー風にする方法 パキラは、購入当初はかわいらしいサイズだったのですが、植え替えしたら1年でたくさん伸びたので、昨年短く剪定しました。剪定した部分を水挿ししてそのまま置いていたのですが、この際に鹿沼土を使って、ガラスの器に入れてさし木してみることにしました。まだ挿し木の枝に根は生えていませんが、鹿沼土に植えることによ... 2023.03.27 2023.05.04 観葉植物
観葉植物 3月のフィカスの新芽(バンビーノ、ウンベラータ、アルテシマ、ベンジャミン、バーガンディ、ベンガレンシス) フィカス属のことを総称してフィカスと言い、植木鉢に「フィカス」という名前がついて置いてあることもあります。フィカスは、切り口からゴムの原料になるラテックスを含む白い樹液を出すのが特徴で、和名ではゴムの木として呼ばれることが多いです。フィカスの園芸品種は多く、ベンジャミン、アルテシマ、ウンベラータ、ガ... 2023.03.22 2023.05.15 観葉植物
ハーブ・果樹 今年の3月の園芸作業(2023年) これまで冬の時期に生長を止めていた植物たちが、気温が上がってくる3月頃に新芽を伸ばし始めます。3月になる頃に、肥料をあげたり、室内に入れていた鉢植えをベランダに出したり、植物の種類によっては、植え替えや剪定などの園芸作業が始まります。一気に芽吹きだすタイミングに合わせて肥料をあげると、より元気に育つ... 2023.03.12 2023.05.03 ハーブ・果樹草花観葉植物
草花 2月にベランダで咲いた花 2月になって、ガーデンシクラメンンの花がどんどん咲き始めました。わが家のガーデンシクラメンは2月後半から3月くらいが花の見頃のようです。また、ミニガーベラも咲きました。花が咲くと、ベランダが華やぎます。昨年はプリムラジュリアンを育てていましたが、朝晩の寒さで傷んでしまいました。今年は育てていませんが... 2023.02.28 2023.03.11 草花観葉植物
ハーブ・果樹 鉢植えの植物を寒さから守る方法 一日の最低気温が0℃を下回るような寒さになると、最低気温が5℃くらいの時には大丈夫だった植物でも急な寒さで傷んでしまうことがあります。最低気温が10℃を下回るあたりで、南国原産の植物は室内に取り込むなどして対策しますが、さらに最低気温が急激に下がるときには、もう少し寒さ対策が必要になることもあります... 2023.01.31 2023.03.20 ハーブ・果樹草花観葉植物
観葉植物 サンスベリアの挿し木(葉挿し)の方法 サンスベリアは、株分けや挿し木(葉挿し)で増やすことができます。サンスベリアは乾燥に強く、丈夫で育てやすいですし、エコプランツとして空気清浄にもなるということで人気のある観葉植物です。真っ直ぐに伸びるので、スタイリッシュで幅を取らずインテリアにも取り入れやすいと思います。葉挿しで増やすことができると... 2023.01.27 観葉植物
観葉植物 100均エアプランツ(ストリクタ)の生長記録 エアプランツは、土に植えないで育てることができるので、机や棚の上などに飾りやすくて育てやすい植物だと思います。土が必要ないとはいえ、エアプランツが生きていくには水分が欠かせません。霧吹きで水をかけたり、水につけておくソーキングという方法で水やりをします。少し変わった植物ではありますが、育ててみると結... 2023.01.25 2023.05.02 観葉植物