観葉植物 ベンジャミンのさし木の3年後 ベンジャミンをさし木してから3年ほど経ちました。昨年に3本の幹をねじって、そのまま育てています。今年の夏も順調に伸びています。背がだいぶ高くなりました。飛び出た部分は、樹形を整えるために剪定しても良いかもしれませんが、もうしばらくこのまま様子を見ようと思います。フィカス・ベンジャミンの基本情報学名:... 2024.08.12 2024.09.06 観葉植物
観葉植物 ベンジャミンのさし木の2年後 ベンジャミンをさし木にしてから、2年が経ちました。最初のうちはなかなか伸びませんでしたが、2回の夏を越してかなり大きくなりました。春から秋にかけての時期によく伸びます。3本をねじることができるほどになりました。3本をまとめたら、見た目がすっきりして、飾りやすくなってきました。ベンジャミンは新しい葉や... 2023.10.02 2024.08.13 観葉植物
ハーブ・果樹 さし木したラベンダーのその後の記録 昨年(2022年)にさし木したラベンダーから花が咲きました。当初は小さかったので、どんな風に育つのだろうかと思っていましたが、冬を越して春になり気温が上がってくると、待っていましたとばかりに勢いよく伸びました。4月後半から5月にかけて伸び始めます。1本のさし木から、順調に育つとボリュームが出てきれい... 2023.05.11 2023.06.02 ハーブ・果樹
観葉植物 パキラを鹿沼土でハイドロカルチャー風にする方法 パキラは、購入当初はかわいらしいサイズだったのですが、植え替えしたら1年でたくさん伸びたので、昨年短く剪定しました。剪定した部分を水挿ししてそのまま置いていたのですが、この際に鹿沼土を使って、ガラスの器に入れてさし木してみることにしました。まだ挿し木の枝に根は生えていませんが、鹿沼土に植えることによ... 2023.03.27 2025.01.01 観葉植物
観葉植物 サンスベリアのさし木(葉ざし)の方法 サンスベリアは、株分けやさし木(葉ざし)で増やすことができます。サンスベリアは乾燥に強く、丈夫で育てやすいですし、エコプランツとして空気清浄にもなるということで人気のある観葉植物です。真っ直ぐに伸びるので、スタイリッシュで幅を取らずインテリアにも取り入れやすいと思います。葉ざしで増やすことができると... 2023.01.27 2023.10.02 観葉植物
観葉植物 オリヅルランを子株で増やす方法 オリヅルランの特徴の一つは、ランナーを出して花を咲かせ、その後に子株をつけることです。ふわっと伸びたランナーの先に子株がついてゆらゆらしている姿がかわいらしいですね。オリヅルランを育てて2年目の今年は、4本のランナーが伸びてたくさんの花と子株をつけてくれました。※ 関連記事花が咲き終わった後、子株が... 2022.12.12 2023.09.11 観葉植物
草花 ペンタスのさし木の方法 ペンタスは、小さな花が集まって咲くので、華やかな印象になりますね。春から秋にかけて、次々と花を咲かせてくれます。ペンタスは栽培しやすく、花持ちも良いので、お庭やベランダで使われることが多く、園芸店で苗を入手しやすいです。多年草で、室内で冬越しさせると、翌年も花を咲かせます。冬越ししたりして年月が経っ... 2022.10.05 2023.05.15 草花
園芸全般 メネデール(植物活力素)を使うタイミング メネデールは、さし木する時に発根しやすくするために使われることが多いですが、植え替えや、植物が夏バテ気味だったり元気がない時にも使えます。メネデールは、肥料成分のチッ素、リン酸、カリウムが入っていないため、肥料ではなく活力剤に分類されます。メネデールには、鉄がイオン価された状態で含まれているため吸収... 2022.10.03 2023.12.18 園芸全般
ハーブ・果樹 オリーブのさし木②新芽が伸びてきたけれど失敗 6月から始めているオリーブの挿し木が、9月現在になっても順調に育っています。この時期のさし木は緑葉挿しです。3月頃の休眠挿しを何本か挑戦してみてはいるのですが、なかなか新芽が出たり発根せずに失敗したので、今回は一歩前進できています。フィカス属のベンジャミンやアルテシマなどの仲間に比べて、オリーブはさ... 2022.09.26 2023.08.27 ハーブ・果樹
観葉植物 ベンジャミンのさし木の1年後 1年前に剪定した枝からさし木したベンジャミンが、順調に育っています。最初の頃は、なかなか大きくならないと思っていましたが、春から夏にかけて勢いよく伸びてきました。大きくなってくると、分かれたそれぞれの枝から新しい葉が出ていくので、繁っていくスピードが増します。今回は、さし木したベンジャミンについて書... 2022.08.23 2024.09.07 観葉植物