ハーブ・果樹 鉢植えの植物を寒さから守る方法 一日の最低気温が0℃を下回るような寒さになると、最低気温が5℃くらいの時には大丈夫だった植物でも急な寒さで傷んでしまうことがあります。 最低気温が10℃を下回るあたりで、南国原産の植物は室内に取り込むなどして対策しますが、さらに最低気温が急激に下がるときには、もう少し寒さ対策が必要になること... 2023.01.31 ハーブ・果樹草花観葉植物
ハーブ・果樹 冬のスペアミントの様子 スペアミントなどのミント類は、繁殖力が雑草のように強いと言われることがあります。 ミントを栽培し始めて最初の冬ですが、今のところベランダに置いたまま冬の寒さにも耐えてくれています。昨シーズンは、ミントティーにしたり、デザートの飾り付けに添えたり、色々な場面で使うことができました。 寒く... 2023.01.24 ハーブ・果樹
ハーブ・果樹 家庭菜園でブルーベリーの2品種の選び方 昨年(2022年)より、ブルーベリー栽培を始めました。 ベランダでも育てやすい果樹として、ブルーベリーは人気があるので、ホームセンターの園芸コーナーにもいろんな品種苗が並んでいました。 ブルーベリーは、同じ系統の他の品種の花粉で受粉して実をつけるものが多いので、2本購入して育てるのがお... 2023.01.07 2023.01.10 ハーブ・果樹
ハーブ・果樹 2年目になるレモンユーカリ レモンユーカリの香りは、葉からレモンの良い香りがします。レモンユーカリの精油は蚊除けスプレーにも使われることがあるので、害虫対策もできるといいな、と思って育て始めました。 オーストラリア原産で、ユーカリの一種で、多湿が苦手で日光を好む性質があります。 条件が整えば、とても大きくなる木で... 2022.12.21 ハーブ・果樹
ハーブ・果樹 冬に備えてベランダから室内に移動させる植物 寒さに弱い植物は、鉢植えならば、室内に移動させて冬を過ごさせるようにしています。 うちのベランダからは、観葉植物や、ハイビスカス、パイナップルなどを部屋に移しました。 観葉植物は、春から秋にかけてはベランダで日光に当てたりしていた種類も多いですが、冬に備えて室内に移動させています。 ... 2022.12.16 2023.02.02 ハーブ・果樹草花観葉植物
ハーブ・果樹 小さなオリーブ苗の2年目の剪定 小さなオリーブの苗なので、大きくなるのか心配していましたが、春から秋にかけて枝を伸ばして元気に育ってくれました。 細い枝が伸びたままになっていると、ベランダで置く場所に困ってしまいますし、なかなか主軸となる幹が太くならないので、適度に剪定することにしました。 幼木ですが、形を整えるため... 2022.12.09 2022.12.13 ハーブ・果樹
ハーブ・果樹 10月にベランダで咲いた花 10月に入って、肌寒い日が増えてきました。水やりの間隔を毎日から1〜2日おきに変えていくなどの調整をする季節になってきました。 秋の花が咲く時期です。ガーベラがきれいに咲きました。また、オリヅルランの花も咲いて、部屋の中でも花を楽しむことができています。 今回は、10月に咲いた花につい... 2022.10.31 2023.01.17 ハーブ・果樹草花観葉植物
ハーブ・果樹 メネデール(植物活力素)を使うタイミング メネデールは、挿し木する時に発根しやすくするために使われることが多いですが、植え替えや、植物が夏バテ気味だったり元気がない時にも使えます。 メネデールは、肥料成分のチッ素、リン酸、カリウムが入っていないため、肥料ではなく活力剤に分類されます。 メネデールには、鉄がイオン価された状態で含... 2022.10.03 ハーブ・果樹草花観葉植物
ハーブ・果樹 オリーブの挿し木②新芽が伸びてきたけれど失敗 6月から始めているオリーブの挿し木が、9月現在になっても順調に育っています。この時期の挿し木は緑葉挿しです。 3月頃の休眠挿しを何本か挑戦してみてはいるのですが、なかなか新芽が出たり発根せずに失敗したので、今回は一歩前進できています。 フィカス属のベンジャミンやアルテシマなどの仲間に比... 2022.09.26 2022.12.08 ハーブ・果樹
ハーブ・果樹 インコにかじられた観葉植物 小鳥が食べないように、放鳥するときには観葉植物を置かない方が良いこともあります。 わが家でも、小鳥が有害な植物をかじってしまわないように気をつけています。 観葉植物も好きなので、植物を全部隠したり移動はさせていませんが、小鳥に有毒だと思われる種類の植物を部屋に置かないようにしています。... 2022.09.20 2023.01.27 ハーブ・果樹観葉植物野菜