育てやすくておすすめの観葉植物

アイビー 観葉植物
アイビー

何か植物を育ててみたいとき、観葉植物はおすすめです。

花や野菜よりもわりと手間がかからないことが多いです。

育てやすさは、温度や日当たり、風通しなど住んでいる部屋の環境にも左右されますし、育てやすいという感覚は人によって違ってくるので、参考程度にしていただければと思います。

また、定番の観葉植物はわりと入手しやすいので、始めやすいと思います。

サンスベリア

サンスベリア
サンスベリア

乾燥に強く、水やりの回数が少なくても枯れにくいです。

枯らしてしまうとすれば、おそらく、春〜秋までの期間に2か月以上水をあげなかったり、急に直射日光に当ててしまったり、真っ暗なところ置いていたり、水をあげすぎて根腐れを起こしたときです。

一番多いのは、水のあげすぎや、受け皿に水をためたままにしてしまったりして根腐れしてしまうときだと思います。

室内の程よく明るいところに置いてあれば、基本的に放っておくような感じで育ちます。

冬は、ほぼ水やりをしないか、水やりするとしても月に1回程度にします。

春〜秋は、土の表面が乾いてから2、3日してから水をやります。ほかの観葉植物の比べて、土の表面が乾くのが遅いので、水やりの頻度は少なくなります。

2年に一度を目安に植え替えると、長持ちします。

関連記事

サンスベリアが茂ってきたら植え替えよう
サンスベリアは、春〜秋にかけて葉が増えたり、子株が出てきたりして大きくなっていきます。鉢がいっぱいになるくらい茂っていたら、植え替えが必要です。サンスベリアは、冬の間ほとんど水やりしなくても枯れないくらいの強さを持っていて、水やりの回数も少なくてとりわけ手間のかからない観葉植物だと思います。葉を鑑賞...

ゴムノキ(フィカス)の仲間

ベンガレンシス
ベンガレンシス

ゴムノキの仲間は、観葉植物の定番で、種類も多く、長く親しまれている種類が多いです。

ゴムノキは、フィカス属に分類され、ベンジャミン、ガジュマル、ウンベラータ、ベンガルゴムノキ、カシワバゴムノキ、バーガンディ、インドゴムノキ、フランスゴムノキ、その他多くの種類があります。

(関連:フィカス属(ゴムの木の仲間)の種類と選び方

大きくて、ツヤツヤした葉っぱは、インテリアとしても良く映えます。

フィカスの関連記事

フィカス・ベンガレンシスを苗から育てる方法
インテリアグリーンの種類は沢山あるのですが、最近気になっていたのがフィカス・ベンガレンシスです。大きめの葉っぱで、存在感があります。おしゃれなお店や部屋のインテリアとして、ベンガレンシスの木が飾られていることがよくあります。また、テレビなどを観ていると、登場人物の部屋やオフィスなどにベンガレンシスが...
3月のフィカスの新芽(バンビーノ、ウンベラータ、アルテシマ、ベンジャミン、バーガンディ、ベンガレンシス)
フィカス属のことを総称してフィカスと言い、植木鉢に「フィカス」という名前がついて置いてあることもあります。フィカスは、切り口からゴムの原料になるラテックスを含む白い樹液を出すのが特徴で、和名ではゴムの木として呼ばれることが多いです。フィカスの園芸品種は多く、ベンジャミン、アルテシマ、ウンベラータ、ガ...

オリヅルラン

オリヅルラン
オリヅルラン

根腐れに注意すれば、オリヅルランも育てやすいと思います。

木のように上に伸びるのではなく、株全体が大きくなったり、ランナーを出して花が咲いたあとに子株ができて増えます。

(関連:オリヅルランの花が開花しました

吊り下げて飾るのに向いています。棚に置いて飾ってもきれいです。

オリヅルランの関連記事

オリヅルランの根は思っていたより太い
オリヅルランの植え替えをしたとき、鉢から抜いてみたら根が想像以上に太くて驚きました。根にしっかり水分を蓄えて、乾燥にも耐えられるようになっています。逆に、水をやりすぎると根腐れしやすいようです。購入してから最初の植え替えのとき、オリヅルランの根を見てみたら、怖いくらい根がぎっしりでした。オリヅルラン...
オリヅルランを子株で増やす方法
オリヅルランの特徴の一つは、ランナーを出して花を咲かせ、その後に子株をつけることです。ふわっと伸びたランナーの先に子株がついてゆらゆらしている姿がかわいらしいですね。オリヅルランを育てて2年目の今年は、4本のランナーが伸びてたくさんの花と子株をつけてくれました。※ 関連記事花が咲き終わった後、子株が...

テーブルヤシ

テーブルヤシ
テーブルヤシ

テーブルヤシは、南国の雰囲気が出る観葉植物です。生長がゆっくなので、コンパクトに植物を育てられます。

葉に霧吹きをかけるとハダニ予防になります。

思っていたよりも丈夫で、育てやすかったです。

小さなサイズでまとめて植っていることが多く、育ってきたら株分けすることで何年も育てられます。

テーブルヤシはフィカス(ゴムノキの仲間)よりもゆっくり大きくなります。大きくなってもカッコいいです。

関連記事

テーブルヤシの株分けの方法
テーブルヤシは、南国の雰囲気を出してくれてインテリアとしても使いやすいです。大きく生長するまでに時間がかかるので、机や棚の上にも飾りやすいです。園芸店だけでなく、インテリアショップや100円均一などで購入できることもあります。テーブルヤシは、一つの鉢に何本も植わっていることが多く、テーブルヤシが伸び...

シェフレラ(カポック)

シェフレラ(カポック)
シェフレラ(カポック)

シェフレラは、100均でも並ぶことがあります。カポックと呼ばれることも多いです。

伸びるのが早く、生命力の強い植物だと思います。

日当たりの良いところが向いていて、ベランダでも元気に育っています。

関連記事

100均のシェフレラ(カポック)の生長記録と育て方
シェフレラは、カポックとも呼ばれていて、枯れにくい観葉植物としても知られています。100均の観葉植物は、購入時はとても小さいですが、順調に育つとびっくりするくらい大きくなります。100均の観葉植物の中でも、シェフレラは伸びるのがとりわけ早いと思います。今回は、シェフレラの育て方と100均で購入したシ...

アイビー

アイビー
アイビー

つる性の植物で、切って水にさしても育てられます。

葉の色や模様の種類が多いので、気に入った葉っぱを選ぶと良いと思います。

はじめはよく伸びてほしいと思いますが、だんだん伸びすぎるように感じます。

適度に切って長さを調節しましょう。

関連記事

アイビーに液肥をあげたら葉のツヤが良くなった

アイビーを揷し木で増やす方法

ポトス

ポトス
ポトス

ポトスも、部屋で育てやすいです。

葉の色や模様の種類もいくつかあります。伸びたつるを切って挿し木して増やすこともできますよ。

挿し木の関連記事

挿し木が成功したかどうやってわかるか

パキラ

パキラ
パキラ

パキラは生長が早く、育てやすいです。葉っぱが落ちてしまうこともありますが、また新しい芽が出てきます。

挿し木で増やすこともできます。

園芸店や100円ショップなどでも入手しやすいので、始めやすいと思います。

関連記事

パキラの挿し木を鹿沼土でハイドロカルチャー風にする方法

観葉植物をベランダに置くときに気をつけること

観葉植物の剪定は6月、7月がおすすめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました