5月〜7月にかけて、観葉植物の生長はとても早く、勢いがあります。
例えば、昨年秋から育てているベンガレンシスも、秋冬の半年間は一枚も増えませんでしたが、4月に入ってから順調に新しい葉を増やしています。
このように、観葉植物は4月〜7月の時期は生長期になります。真夏は勢いが落ちて秋にもまた伸びますが、とりわけ春の方が元気です。
たいていの観葉植物は、真夏と真冬以外であれば、ある程度剪定しても大丈夫なことが多いですが、春の生長期に、とくに6月の前後は、伸びすぎた葉や枝を剪定したり切り戻してもまた伸びてきやすいので、一年の中でもこの時期が観葉植物の剪定に向いています。
剪定すると樹形を整えられる
剪定をすると、樹形を整えることができます。
伸び放題になってくると、見た目のバランスが悪くなったり、葉っぱが重くなって植木鉢が倒れやすくなったり、天井に届いてしまって置き場所に困ってしまったりします。
剪定次第で、好みのシルエットにできたり、コンパクトに抑えることができるので、長く観葉植物を楽しむことができるようになりますよ。
新芽が出やすくなる

剪定によって枝や葉の数を減らすと、新芽が出てきやすくなります。
切ってしまうのがもったいないと思っても、あとから前よりも勢いよく新しい葉がたくさん出るようになったりするので、剪定した方が元気に育てられることが多いです。
とくに、フィカス属(ゴムノキの仲間)やパキラ、シェフレラなどの木は、5月、6月、7月頃であれば剪定したあとしっかり新芽が出てきて、失敗しにくいです。
また、ポトスやアイビーなどのつる性の植物も、長くなりすぎることがあるので、適当な長さで切ると良いです。葉っぱが残るように切れば、どの位置で切ってもほぼ失敗しないと思います。

(関連:アイビーをさし木で増やす方法)
剪定と同じ時期に植え替えもできる
5月、6月頃は、植え替えにも適しています。
観葉植物の生育期には、葉も根もどんどん新しく出てきますので、植え替えのダメージが早く回復しやすいです。
植え替え後の水やりに、メネデールで薄めた水をあげると、新芽が出たり、新しい根が伸びるのが早くなるのを感じました。効果は条件などによって異なりますが、おすすめです。

新しい根が生えてくるのが見えることもあります。
【メネデール】
さし木をするとき、植物が弱っているときなどにあげると、元気になります。効果に個体差はあると思いますが、さし木や植え替えの成功率が上がると思います。
実際に使ってみて、植え替えやさし木したあとメネデール液をあげたら、新芽や根が出るのが早くなりました。
![]() | 【送料無料】 植物活力素 メネデール 100ml 液体 草花 観葉植物 野菜 樹木 挿し木 活力液 価格:1,150円 |

※ 観葉植物の植え替えの関連記事
余った枝からさし木ができる
ほとんどの観葉植物では、剪定した枝からさし木ができます。

フィカス属(ベンジャミン、ガジュマル、ウンベラータ、アルテシマ、ベンガレンシス、リラータ、バンビーノ、バーガンディ、エラスティカなど)、ポトス、アイビー、パキラ、サンスベリア、シェフレラ(カポック)などです。
フィカス属(ゴムノキの仲間)は差し木しやすい植物だと思います。剪定したフィカス・ベンジャミンの枝からさし木してみたところ、上手く根付いたものは1年でだいぶ大きくなりました。


テーブルヤシの場合には、さし木ではなくて株分けができます。
(関連:テーブルヤシの株分けの方法)
剪定に向いている時期は、さし木も成功しやすいです。
※関連記事


まとめ
4月から10月にかけては観葉植物が大きくなる時期で、その中でも5月、6月、7月頃は剪定や植え替え、挿し木などの適期です。
観葉植物のお手入れをするのにぴったりの時期なので、ちょっと伸びすぎたところをカットしたり、植え替えをしてみたり、さし木に挑戦してみたい方は、春〜初夏の時期にすると成功しやすいです。
この時期を逃さないようにするのがおすすめです。
強い観葉植物であれば、真冬以外であれば植え替えや剪定をしても枯れないで大丈夫だったりもしますが、観葉植物が元気な5月~7月と新芽の伸び方が全然違うので、お手入れしやすいです。
※ 観葉植物の関連記事
コメント