パイナップルの成長記録①

パイナップル 野菜
パイナップル
記事内に広告が含まれています。

パイナップルの果実の上についている冠芽の部分を植えると、やがて根が出て生長して大きくなり、順調に育つと2、3年後には実をつけます。

パイナップルを食べる際に、捨てる部分である冠芽(別称クラウン)を使えるので、始めやすいですね。

葉っぱの部分の根元をつかんでねじると、きれいに外れます。

クラウン
クラウン

植えて栽培してみたときの様子は、以下の通りです。

栽培開始から冬越しする前までの様子です。

パイナップルの基本情報

パイナップル(英名 pineapple)

学名 :Ananas comosus

科名 :パイナップル科

属名 :アナナス属

原産地 :熱帯アメリカ

種類 :多年草

植え付け直後(8月)

8月26日

パイナップル
パイナップル

パイナップルの上の葉っぱがそのまま植わった感じです。赤玉土8、観葉植物の土2くらいの割合の土に植えました。

酸性土壌を好む性質があります。赤玉土がメインの土で栽培が順調ですが、さらに酸性の強い鹿沼土とも相性が良いそうです。

下の方の葉を剥がしておくと、植え付けしやすくなり、根も伸びやすくなります。

2〜3日、切り口を乾燥させてから植えたので、葉の先端が少し茶色になっています。

乾燥して変色した葉の先端は、切ってしまって大丈夫です。

2〜3週間後(9月)

9月12日

パイナップル
パイナップル

根が伸びるまではグラグラしますが、あまり動かさないようにして水やりします。土の表面が乾き始めたら、鉢底から水がしみ出るまで水をやります。

地上部分は、変化がほとんど見られませんが、枯れていなければおそらく順調です。

根元の土に水をやるようにします。葉の真上から水をかけると、葉の生長点に水がたまって腐ってしまう原因になるので、気をつけましょう。

9月21日

パイナップル
パイナップル

育て方のポイント

パイナップルの育て方

・直射日光がしっかり当たる場所で元気に育ちます。日当たりの良い場所に置きましょう。

・phは、酸性土壌を好みます。赤玉土や鹿沼土などが多めの配合が育てやすいです。

・水やりは、土の表面が乾いてからたっぷりと水をやります。鉢の受け皿に水をためないようにしましょう。

・気温が10℃を下回るようであれば、室内に置いて冬越しします。

約1〜2ヶ月後(10月)

10月13日

パイナップル
パイナップル

根が伸びてくると、葉の伸びるスピードが上がります。1.5ヶ月経った頃、根が鉢底の方にまで伸びてきているのが見えました。

葉の途中から、葉の幅や厚みが増して、勢いが出てきているのがわかります。

10月13日

パイナップル
パイナップル

10月の半ばを過ぎて、気温が急に下がってきました。

10℃を下回るようであれば、室内に置いて冬越しすると良いそうです。

パイナップルが生長してきているのがわかるので、寒さで枯れないよう、室内に移動させたいと思います。

冬越し(11月以降)

11月26日

パイナップル
パイナップル

11月になって気温が下がってきたので、室内で育てています。

パイナップルの葉がかなり伸びてきています。葉の先が尖っているので、そろそろ飛び出している葉っぱを切ろうと思います。

12月13日(葉のカット後)

パイナップル
パイナップル

地面に近い部分の葉っぱと、上の方の飛び出して広がっている部分の葉先をカットしました。上の写真がカット後の写真です。

根元に近いところをカットしたら、土の表面が見えるようになって、水やりがしやすくなりました。

長くなった葉の先をカットするときには、斜めに切ると、見た目に自然な仕上がりになります。室内で育てるときに、葉先を少しカットしたら葉先がいろいろなところに引っかかりにくくなったので、切って良かったです。

少々パイナップルの葉っぱを切りましたが、弱ることなく元気な状態を保っています。

1月27日

パイナップル
パイナップル(1月27日)

葉をカットして1ヶ月ほど経ったところです。冬ですが、葉が思ったよりも伸びました。近くの植木の葉に引っかかりやすくなってきています。日中に暖房が効いている部屋に置いています。

水やりは、土の表面が乾燥したら鉢底から水が出てくるまで与えます。肥料は与えていません。

2月1日

パイナップル
パイナップル(2月1日)

伸びた葉を再びカットしました。伸びた髪を散髪するような感じがしました。

飛び出したパイナップルの葉っぱは、室内ではあちこち引っかかるので、剪定してコンパクトにすると扱いやすくなります。

それにしても、葉っぱが生き生きしています。観葉植物としてもなかなか見応えがあると思います。

冬越しの終わりかた

3月になると、日中の気温が上がってきますが、夜に冷え込むことが多いです。

温かい時間だけ外に出し、気温が下がる前に部屋に取り込むなどして、徐々に外に慣れさせるようにします。

目安となる耐寒温度は10℃です。

3月22日

パイナップル
パイナップル

寒すぎたせいか、少し黄色っぽくなったような感じです。これ以上弱らないよう、まだ夜間は室内に入れるようにしました。

関連記事

パイナップルの成長記録② 冬越し後、屋外に出すタイミング
パイナップルは、室内に入れると冬越しできます。気温が上がってくる3月になる頃、そろそろ屋外に出してしっかり日光に当てたくなりますが、気温を見ながら徐々に慣らすようにします。 パイナップルはわりと丈夫ですが、気温が低い状態が続くと、葉が黄色っぽくなり、元気がなくなっていきます。また、空気の乾燥によって...
パイナップルの成長記録③
昨年8月よりクラウン挿しで栽培を始めたパイナップルの冬越しが成功し、ベランダに移動しました。 冬越し中も、少しずつ葉を伸ばしたので、長過ぎる葉先を何回かカットしました。 (詳しくは、パイナップルの成長記録①もどうぞ。) 4月になってから、全体に葉が伸びて鉢が小さくなってきたので、2まわりほど大きな鉢...
パイナップルの成長記録④ 2年目の冬越しの準備
2022年の11月は例年よりも気温が高い日が多く、パイナップルもそのままベランダに置きっぱなしにしていました。 パイナップルは元気そのもので、続けてずっと冬じゅう外でも大丈夫な気がしてきましたが、せっかく1年半近く育っていて枯らしたくないので、そろそろ室内に入れる準備を始めました。 ※ これまでのパ...
パイナップルの成長記録⑤3年目の夏
パイナップルの上の葉の部分(冠芽、クラウン)を植えて育ててから3年目になりました。2021年の8月に植え付けてから2回の冬越しと植え替えをして、現在に至ります。 (関連:パイナップルのクラウンざしの方法) 冬は部屋に入れるようにしましたが、夏の強い日差しにも葉焼けせず、害虫もほぼつかず、とても丈夫で...
パイナップルの成長記録⑥花芽がつきました!
2021年8月より栽培を始めたパイナップルに、ついに花芽がつきました。 3回目の冬越しをして、春になってきたタイミングで中心部をのぞくといつもと違って花芽のようなものがありました。 2024年の今年こそ花が咲いてもらいたいと思っていたので、とっても嬉しいです! まだ肌寒い時期なのですが、順調に育って...
パイナップルの成長記録⑦花が咲きました
パイナップルのつぼみの先端が紫色になってきて数日後、ついに花が咲きました。 パイナップルの花は、紫色で、いくつもの花がぐるっと囲むようにして咲きます。 花が咲く前から小さなパイナップルの形をしていましたが、その状態はまだつぼみだったようで、この紫色の花がパイナップルの花でした。 パイナップルの基本情...
パイナップルの成長記録⑨収穫時期
パイナップルの花は5月頃に咲き、ずっと見守ってきましたが、熟すまでに何ヶ月もかかりました。 パイナップルの収穫時期は、9月から11月頃の熟したときと言われています。 なかなか色が黄色くならないと思っていましたが、黄色くなってきたら、数日のうちに全体が黄色くなりました。 パイナップルの基本情報 パイナ...

パイナップルの関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました