パイナップルの成長記録② 冬越し後、屋外に出すタイミング

パイナップル 野菜
パイナップル
記事内に広告が含まれています。

パイナップルは、室内に入れると冬越しできます。気温が上がってくる3月になる頃、そろそろ屋外に出してしっかり日光に当てたくなりますが、気温を見ながら徐々に慣らすようにします。

パイナップルはわりと丈夫ですが、気温が低い状態が続くと、葉が黄色っぽくなり、元気がなくなっていきます。また、空気の乾燥によって、葉が乾燥しやすくなることもあります。

朝晩の冷える時間帯は部屋に入れ、日中の気温が上がっている間だけ外に出すようにして様子を見ると失敗しにくいです。

3月は気温差が激しい

3月の気温差は、日中と夜間の差、日ごとの差が激しい傾向にあります。

温かくなったと思って、すぐに外に出してそのままにするのは、危険です。夜になって冷えたり、急に寒い日があったりして、寒さでパイナップルが傷んでしまうことがあります。

午前中、温かくなってきた数時間だけ出したり、夕方まで出したりして、徐々に外に慣らせるのがおすすめです。

寒いと葉色が悪くなる

パイナップル
パイナップル

寒い夜に出したままにしても、一気に枯れるほど弱くないような感じでしたが、葉が元気な緑色から少し黄味がかってきて寒そうな色になることがあります。

早いうちに室内に戻すと回復しやすいので、外に慣らせている時期には、葉色や全体の葉のハリツヤも注意して観察しておくと良いです。

一晩で枯れることはなくても、外に出しっぱなしで放っておくと、弱ったり枯れたりしやすいです。

様子を見ながら3月頃から外に出せる

温かい日中だけなら、3月頃から屋外に出せると思います。

3月になっても、冬のように暖房をつけたくなるような寒い日には室内に入れた方がいいです。

安心して外に出しっぱなしにできるのは、地域にもよりますが、4月以降かもしれませんね。

天気予報の、最低気温をチェックして、目安として最低気温が10℃を下回る日は、夜は室内に入れておくと安心です。

2年目のパイナップルの冬越しは、3月の前半から外に出したままにしていますが、調子は良さそうです。一年目の冬よりも丈夫になっていると思います。

関連記事

観葉植物をベランダに置くときに気をつけること

今年の3月の園芸作業(2023年)

水やりの頻度にも注意

温かくなったり、風通しの良いところに移動したりすると、土が乾くのが早くなります。

冬越し中よりも、水やりの回数が増えることになるので、土の乾き加減も注意しておくと良いです。

気温が上がったり、空気が乾燥していると、葉先が乾燥しやすくなります。中心に近い部分が緑色であれば、まだまだ回復できます。茶色になってしまった葉先をカットすると見た目が良くなります。

葉先をカットすると室内管理しやすい

順調に育つと、パイナップルの葉は広がって場所を取ります。

部屋に入れていると、ついつい引っかかりやすくなり、早く屋外に出したくなりますが、時期が早すぎると、株が弱ってしまうので、焦らずに室内にも置いて徐々に外に慣らせるようにしましょう。

室内で葉っぱが引っかかってようになってきたら、葉先をカットしてスッキリさせると、だいぶ扱いやすくなりますよ。

パイナップル
パイナップル

コンパクトになって、屋外も出し入れしやすくなります。

冬越し後についての記事

パイナップルの成長記録③
昨年8月よりクラウン挿しで栽培を始めたパイナップルの冬越しが成功し、ベランダに移動しました。 冬越し中も、少しずつ葉を伸ばしたので、長過ぎる葉先を何回かカットしました。 (詳しくは、パイナップルの成長記録①もどうぞ。) 4月になってから、全体に葉が伸びて鉢が小さくなってきたので、2まわりほど大きな鉢...

まとめ

パイナップルは、日光が大好きなので、葉焼けはしにくいですが、急な寒さで弱ったりします。

3月の日中は温かくなってくるので、屋外に出せますが、夜間や寒い日は室内に入れるなどして、徐々に屋外に慣らせていきましょう。

室内に入れておくと、葉っぱが飛び出て邪魔に感じたら、葉先をカットするとかなり扱いやすくなります。

また、外に出すと乾燥で茶色になったりもしやすくなります。寒さで葉が黄色いのか、乾燥で葉先が茶色くなっているのか、気温や土の乾燥の程度を見て判断します。

気温が上がると、土が乾燥しやすくなるので、水やりの間隔が冬時期よりも短くなります。

パイナップルの関連記事

パイナップルのクラウンざしの方法
スーパーで売っているパイナップルの葉っぱの部分(クラウン)を植えて育てると、生長してやがて2、3年後にパイナップルの果実をつけると言われています。 ふつうに食べたあと、捨てる部分のパイナップルの葉っぱを使えるので、入手しやすいことも利点ですね。 (関連:パイナップルの切り方) パイナップルのクラウン...
パイナップルの成長記録①
パイナップルの果実の上についている冠芽の部分を植えると、やがて根が出て生長して大きくなり、順調に育つと2、3年後には実をつけます。 パイナップルを食べる際に、捨てる部分である冠芽(別称クラウン)を使えるので、始めやすいですね。 葉っぱの部分の根元をつかんでねじると、きれいに外れます。 クラウン 植え...
パイナップルの成長記録④ 2年目の冬越しの準備
2022年の11月は例年よりも気温が高い日が多く、パイナップルもそのままベランダに置きっぱなしにしていました。 パイナップルは元気そのもので、続けてずっと冬じゅう外でも大丈夫な気がしてきましたが、せっかく1年半近く育っていて枯らしたくないので、そろそろ室内に入れる準備を始めました。 ※ これまでのパ...
パイナップルの成長記録⑤3年目の夏
パイナップルの上の葉の部分(冠芽、クラウン)を植えて育ててから3年目になりました。2021年の8月に植え付けてから2回の冬越しと植え替えをして、現在に至ります。 (関連:パイナップルのクラウンざしの方法) 冬は部屋に入れるようにしましたが、夏の強い日差しにも葉焼けせず、害虫もほぼつかず、とても丈夫で...
パイナップルの成長記録⑥花芽がつきました!
2021年8月より栽培を始めたパイナップルに、ついに花芽がつきました。 3回目の冬越しをして、春になってきたタイミングで中心部をのぞくといつもと違って花芽のようなものがありました。 2024年の今年こそ花が咲いてもらいたいと思っていたので、とっても嬉しいです! まだ肌寒い時期なのですが、順調に育って...
パイナップルの成長記録⑦花が咲きました
パイナップルのつぼみの先端が紫色になってきて数日後、ついに花が咲きました。 パイナップルの花は、紫色で、いくつもの花がぐるっと囲むようにして咲きます。 花が咲く前から小さなパイナップルの形をしていましたが、その状態はまだつぼみだったようで、この紫色の花がパイナップルの花でした。 パイナップルの基本情...

コメント

タイトルとURLをコピーしました