スポンサーリンク
草花

5月のハイビスカスの様子

冬越ししたハイビスカスは、4月の中旬からベランダに移動させて日光が当たるところに置いています。5月に入り、新芽も伸びて、つぼみがついてきました。気温が上がってきたので、新芽の伸びるスピードが上がっています。ツヤツヤの新しい葉が出てきました。5月頃からハイビスカスの開花シーズンが始まります。鉢底から根...
ハーブ・果樹

ローズマリーが茂ってきたらハダニに注意

ローズマリーは、肉料理の臭い消しや香りづけに使うことができて、使いやすいハーブです。常緑低木なので、一年を通して、少しずつ収穫できます。3月に、ひと回り大きな鉢に植え替えしたり、少し肥料をあげた効果もあるかもしれませんが、4月になって気温が上がってきてから、ローズマリーが良く伸びてきました。ふさふさ...
観葉植物

テーブルヤシの株分けの方法

テーブルヤシは、南国の雰囲気を出してくれてインテリアとしても使いやすいです。大きく生長するまでに時間がかかるので、机や棚の上にも飾りやすいです。園芸店だけでなく、インテリアショップや100円均一などで購入できることもあります。テーブルヤシは、一つの鉢に何本も植わっていることが多く、テーブルヤシが伸び...
草花

ペンタスの育て方

ペンタスは、夏の時期にもきれいな花を咲かせてくれます。花もちが良く、丈夫で育てやすいです。ペンタスの苗は比較的入手しやすく、価格もお手頃なので、夏の庭やベランダに明るい色の花を置きたいときにおすすめです。花の時期は春から秋までと長く、花が終わっても、次のつぼみが出てきて、次々と咲いていきます。ペンタ...
野菜

ミニトマトの種から苗に生長するまで

ミニトマトは、家庭菜園の中でも定番の野菜ですね。実を収穫する楽しみがあります。春に苗を植えて育てると、夏には収穫できるようになります。育てることと食べることの両方を楽しめるおすすめの野菜です。大きなトマトよりもミニトマトの方が採れる実の数が多くなるので、収穫する回数が増えて、長い期間楽しめます。また...
ハーブ・果樹

スペアミントは脇芽が出てどんどん増える

スーパーの食用ハーブとして売っていたスペアミントを挿し木したところ、順調に根付き、今では力強く育っています。地面に近い節からも脇芽が出てきて、ぐんぐん育っています。スペアミント最初からある葉っぱは、黄色くなったりしましたが、新しい芽が次々と出てくるので、たくさん伸びるのを待たずにわりと早い段階からハ...
ハーブ・果樹

4月のオリーブに新芽が出てきた様子(2022年)

4月に入り、だんだんとオリーブの葉芽が膨らんでいき、少しずつ開いてきました。春になって出てきた葉は、みずみずしく明るい緑色で、とってもきれいです。冬越しした葉と色の濃さが違うので、どこからが新芽かという違いが見た目でわかります。2021年8月にオリーブの苗を購入して、無事に冬越しし、待ちに待った春が...
観葉植物

フィカス・ベンガレンシスの新芽が開いてきました

昨年10月に購入した、フィカス・ベンガレンシスの苗の新しい葉がようやく開いてきました。現在4月なので、約6ヶ月かかって、ようやく1枚目の新しい葉です。このまま葉が増えないのではないかと心配したほどなので、新芽が開いた時の嬉しさといったら、また特別です。フィカス・ベンガレンシスの葉は、一枚が大きいので...
ハーブ・果樹

ローズマリーをさし木で増やす方法

ローズマリーは、さし木で増やせます。さし木で根付きやすいですが、根が傷むのをとても嫌がる性質があるので、植え替える際には根をほぐしたりせず、できるだけ触らないようにします。さし木に向いているのは、3〜4月、9〜10月の、気温が暑すぎず寒すぎない時期です。目安は、20~25℃くらいの気温だと、さし木が...
野菜

パイナップルの成長記録② 冬越し後、屋外に出すタイミング

パイナップルは、室内に入れると冬越しできます。気温が上がってくる3月になる頃、そろそろ屋外に出してしっかり日光に当てたくなりますが、気温を見ながら徐々に慣らすようにします。パイナップルはわりと丈夫ですが、気温が低い状態が続くと、葉が黄色っぽくなり、元気がなくなっていきます。また、空気の乾燥によって、...
スポンサーリンク