観葉植物

スポンサーリンク
観葉植物

育てやすくておすすめの観葉植物

何か植物を育ててみたいとき、観葉植物はおすすめです。花や野菜よりもわりと手間がかからないことが多いです。育てやすさは、温度や日当たり、風通しなど住んでいる部屋の環境にも左右されますし、育てやすいという感覚は人によって違ってくるので、参考程度にしていただければと思います。また、定番の観葉植物はわりと入...
観葉植物

サンスベリアが茂ってきたら植え替えよう

サンスベリアは、春〜秋にかけて葉が増えたり、子株が出てきたりして大きくなっていきます。鉢がいっぱいになるくらい茂っていたら、植え替えが必要です。サンスベリアは、冬の間ほとんど水やりしなくても枯れないくらいの強さを持っていて、水やりの回数も少なくてとりわけ手間のかからない観葉植物だと思います。葉を鑑賞...
観葉植物

テーブルヤシの株分けの方法

テーブルヤシは、南国の雰囲気を出してくれてインテリアとしても使いやすいです。大きく生長するまでに時間がかかるので、机や棚の上にも飾りやすいです。園芸店だけでなく、インテリアショップや100円均一などで購入できることもあります。テーブルヤシは、一つの鉢に何本も植わっていることが多く、テーブルヤシが伸び...
観葉植物

フィカス・ベンガレンシスの新芽が開いてきました

昨年10月に購入した、フィカス・ベンガレンシスの苗の新しい葉がようやく開いてきました。現在4月なので、約6ヶ月かかって、ようやく1枚目の新しい葉です。このまま葉が増えないのではないかと心配したほどなので、新芽が開いた時の嬉しさといったら、また特別です。フィカス・ベンガレンシスの葉は、一枚が大きいので...
観葉植物

100均のシェフレラ(カポック)の生長記録と育て方

シェフレラは、カポックとも呼ばれていて、枯れにくい観葉植物としても知られています。100均の観葉植物は、購入時はとても小さいですが、順調に育つとびっくりするくらい大きくなります。100均の観葉植物の中でも、シェフレラは伸びるのがとりわけ早いと思います。今回は、シェフレラの育て方と100均で購入したシ...
観葉植物

オリヅルランの根は思っていたより太い

オリヅルランの植え替えをしたとき、鉢から抜いてみたら根が想像以上に太くて驚きました。根にしっかり水分を蓄えて、乾燥にも耐えられるようになっています。逆に、水をやりすぎると根腐れしやすいようです。購入してから最初の植え替えのとき、オリヅルランの根を見てみたら、怖いくらい根がぎっしりでした。オリヅルラン...
観葉植物

フィカス・リラータ(カシワバゴムノキ)の新芽と育て方

カシワバゴムノキは、柏の葉に似ていることが名前の由来になっているそうです。学名は、フィカス・リラータです。英名では、Fiddle leaf figといわれ、葉がバイオリンの形に似ていることが由来になっています。fiddle(フィドル)というのは、バイオリンのことで、fig(フィグ)はイチジクです。つ...
観葉植物

フィカス・ベンガレンシスを苗から育てる方法

インテリアグリーンの種類は沢山あるのですが、最近気になっていたのがフィカス・ベンガレンシスです。大きめの葉っぱで、存在感があります。おしゃれなお店や部屋のインテリアとして、ベンガレンシスの木が飾られていることがよくあります。また、テレビなどを観ていると、登場人物の部屋やオフィスなどにベンガレンシスが...
観葉植物

アイビーをさし木で増やす方法

アイビーはつる性で、生長が早く、生育できる温度や日当たりなどの条件が広いので、室内のいろんな場所や、ベランダなどで栽培できます。庭のグランドカバーとして、また、ブーケに入れるグリーンにも使えます。伸びてきたつるを切って、さし木すると、アイビーを増やすことができ、さし木に強く、水さしといって水栽培でも...
ハーブ・果樹

ベランダで育てるのにおすすめな植物

ベランダで育てやすいのは、一般的に、日当たりの良いところを好む植物や、耐寒性のある植物が向いていると思います。耐寒性があまりない多年性の植物でも、冬期は室内に移動させることで冬越しできるものもあります。住んでいる地域の気候にもよりますが、かなりたくさんの種類の植物をベランダ栽培することができると思い...
スポンサーリンク