パイナップルの成長記録③

パイナップル 野菜
パイナップル
記事内に広告が含まれています。

昨年8月よりクラウン挿しで栽培を始めたパイナップルの冬越しが成功し、ベランダに移動しました。

冬越し中も、少しずつ葉を伸ばしたので、長過ぎる葉先を何回かカットしました。

(詳しくは、パイナップルの成長記録①もどうぞ。)

4月になってから、全体に葉が伸びて鉢が小さくなってきたので、2まわりほど大きな鉢(7号鉢)に植え替えました。

前回は赤玉土と観葉植物用の土をブレンドしましたが、今回はpHが酸性の鹿沼土を加えた土に植え替えました。

これからの春〜秋の生長期にどれくらい大きくなるのか楽しみです。

パイナップルの基本情報

パイナップル(英名 pineapple)

学名 :Ananas comosus

科名 :パイナップル科

属名 :アナナス属

原産地 :熱帯アメリカ

種類 :多年草

パイナップルの植え替え(4月)

パイナップル
パイナップル(2022年4月20日)

上の写真のように、最初に植えつけた5号鉢では、葉っぱのボリュームに対して狭くなってきたので、気温が上がってきてから植え替えました。

パイナップル
パイナップル(2022年4月20日)

根はこんな感じでした。下の根についていないのは、鉢底石があったところで、石を取り除いたらこのようになりました。

鉢の底まで、しっかりと根を張っていたと思います。植え替えて良かったです。とはいえ、思ったより根はギュウギュウ詰まっていませんでした。

赤玉土と鹿沼土をベースにして、腐葉土、園芸培養土を混ぜた用土にしました。パイナップルは酸性土壌を好むので、鹿沼土(かぬまつち)は向いているようです。鹿沼土は2Lサイズで100円均一にも売っていました。

パイナップル
パイナップル(2022年4月20日)

5号から7号サイズの鉢にアップしたので、土の表面が見やすくなりました。

最初は、揺らすとぐらつきましたが、何日かすると根が張ってきて安定するようになりました。

その後、葉先の乾燥した部分をカットして、見栄えを良くしました。

パイナップル
パイナップル(2022年5月12日)

鉢が大きくなって、また伸び伸びと育ちやすくなったと思います。

パイナップルにつきやすい害虫はカメムシ?

5月に入り、パイナップルの鉢の近くにカメムシを発見しました。

カメムシ
カメムシ(2022年5月3日撮影)

10ヶ月ほど育てていて、パイナップルはわりと害虫の被害に遭いにくい感じですが、カメムシが寄ってきやすいかもしれません。

と言っても、一匹来たのを何度か見たくらいで、ワサワサ来るほどではないと思います。ベランダの外に放ってもまた来たのは、同じカメムシだった可能性が高いです。追い払うよりも、駆除したほうが良いです。

ほかの植物も育てているので、カメムシが好きなのはパイナップル以外にもあったかもしれないと思いますが、ベランダのパイナップルの葉っぱにいるところを何度か見かけました。

カメムシ
カメムシ(2021年10月20日)

昨年の秋頃、カメムシを見たあたりに、栄養を吸われたと見られる白く色が抜けた部分がありました。

パイナップル
パイナップル(2021年11月26日)

全体の生長には影響がありませんでしたが、カメムシがほかの植物を弱らせたり、カメムシ自体のにおいなどが苦手な人もいるので、見つけたら割り箸などでつまんで駆除しておいた方がいいと思います。

カメムシは驚くと落っこちてひっくり返る習性があるので、捕まえるのは難しくないですが、刺激すると強い臭いを出すので、注意が必要です。

今年も、5月になってカメムシが一匹来ていたので、気をつけようと思います。

パイナップルに与える肥料(5月)

花と野菜用の小粒の固形肥料を少し5月に与えました。

液体肥料などの場合、薄めの濃度から与えると失敗しにくいです。

肥料は、休眠期に与えると肥料やけを起こして傷みやすいので、気温が上がってきてベランダで栽培できる時期に与えます。

肥料を与えたあと、元気がなくなったりしていないか確認して、多すぎないように注意して与えるようにします。

パイナップル
パイナップル(2022年5月29日)

5月末のパイナップルは、順調に育っています。葉の緑色が濃くなり、しっかり根づいて伸びてきました。雨がたくさん降ったあと、葉の勢いが増した気がします。

普段は葉の中心に水がかからないように水やりをしていますが、全体が雨でずぶ濡れになっても大丈夫そうです。

6月のパイナップル

パイナップル
パイナップル(2022年6月19日)

4月末に葉先をカットしてから1-2カ月経ちましたが剪定をしていないので、だいぶ葉が伸びてきました。

とりあえずこのまましばらくは葉を切らずに伸ばしていこうと思っています。

7月のパイナップル

パイナップル
パイナップル(2022年7月17日)

日中の気温が30℃を超えたり、雨が降ってしっかり水分が補給されたりしてから、パイナップルの葉はがっしりしてきました。

今が生長期なのだと思います。

中央部分の葉の元の方はかなり幅広になっています。内側に雨水がたまっていますが、とくに葉は傷んだりしていません。

葉の先端がとがっているので、刺さると痛いです。

来月でちょうど植え付けてから丸一年ですが、実をつけつまで2〜3年かかると言われているので、今年はまだ実をつけるには早いのかな。

けっこう大きくなってきて、ベランダでも存在感がありますが、何だかもっと大きくなりそうな感じですね。

6月からカメムシやほかの虫も来ていませんし、葉っぱもとても元気なので、パイナップルは基本的に病害虫に強いと思います。

パイナップルの関連記事

パイナップルのクラウンざしの方法
スーパーで売っているパイナップルの葉っぱの部分(クラウン)を植えて育てると、生長してやがて2、3年後にパイナップルの果実をつけると言われています。ふつうに食べたあと、捨てる部分のパイナップルの葉っぱを使えるので、入手しやすいことも利点ですね。(関連:パイナップルの切り方)パイナップルのクラウンは、水...
パイナップルの成長記録①
パイナップルの果実の上についている冠芽の部分を植えると、やがて根が出て生長して大きくなり、順調に育つと2、3年後には実をつけます。パイナップルを食べる際に、捨てる部分である冠芽(別称クラウン)を使えるので、始めやすいですね。葉っぱの部分の根元をつかんでねじると、きれいに外れます。クラウン植えて栽培し...
パイナップルの成長記録② 冬越し後、屋外に出すタイミング
パイナップルは、室内に入れると冬越しできます。気温が上がってくる3月になる頃、そろそろ屋外に出してしっかり日光に当てたくなりますが、気温を見ながら徐々に慣らすようにします。パイナップルはわりと丈夫ですが、気温が低い状態が続くと、葉が黄色っぽくなり、元気がなくなっていきます。また、空気の乾燥によって、...
パイナップルの成長記録④ 2年目の冬越しの準備
2022年の11月は例年よりも気温が高い日が多く、パイナップルもそのままベランダに置きっぱなしにしていました。パイナップルは元気そのもので、続けてずっと冬じゅう外でも大丈夫な気がしてきましたが、せっかく1年半近く育っていて枯らしたくないので、そろそろ室内に入れる準備を始めました。※ これまでのパイナ...
パイナップルの成長記録⑤3年目の夏
パイナップルの上の葉の部分(冠芽、クラウン)を植えて育ててから3年目になりました。2021年の8月に植え付けてから2回の冬越しと植え替えをして、現在に至ります。(関連:パイナップルのクラウンざしの方法)冬は部屋に入れるようにしましたが、夏の強い日差しにも葉焼けせず、害虫もほぼつかず、とても丈夫で育て...

コメント

タイトルとURLをコピーしました