観葉植物 3月のフィカスの新芽(バンビーノ、ウンベラータ、アルテシマ、ベンジャミン、バーガンディ、ベンガレンシス) フィカス属のことを総称してフィカスと言い、植木鉢に「フィカス」という名前がついて置いてあることもあります。 フィカスは、切り口からゴムの原料になるラテックスを含む白い樹液を出すのが特徴で、和名ではゴムの木として呼ばれることが多いです... 2023.03.22 観葉植物
観葉植物 フィカス・リラータ・バンビーノ(カシワバゴムノキ)の成長記録② カシワバゴムノキの小型種であるフィカス・バンビーノを育て始めて2年目に入りました。 最初は小さな苗木でしたが、少しずつ大きくなり背が高くなってきました。 葉が大きくてゴツゴツと波打った感じなので、個性的なシルエットで気に入って... 2022.12.31 2023.03.23 観葉植物
ハーブ・果樹 冬に備えてベランダから室内に移動させる植物 寒さに弱い植物は、鉢植えならば、室内に移動させて冬を過ごさせるようにしています。 うちのベランダからは、観葉植物や、ハイビスカス、パイナップルなどを部屋に移しました。 観葉植物は、春から秋にかけてはベランダで日光に当てたりして... 2022.12.16 2023.02.02 ハーブ・果樹草花観葉植物
ハーブ・果樹 インコにかじられた観葉植物 小鳥が食べないように、放鳥するときには観葉植物を置かない方が良いこともあります。 わが家でも、小鳥が有害な植物をかじってしまわないように気をつけています。 観葉植物も好きなので、植物を全部隠したり移動はさせていませんが、小鳥に... 2022.09.20 2023.01.27 ハーブ・果樹観葉植物野菜
観葉植物 観葉植物の剪定は6月、7月がおすすめ 5月〜7月にかけて、観葉植物の生長はとても早く、勢いがあります。 例えば、昨年秋から育てているベンガレンシスも、秋冬の半年間は一枚も増えませんでしたが、4月に入ってから順調に新しい葉を増やしています。 (関連:フィカス・ベンガ... 2022.07.26 2023.03.22 観葉植物
観葉植物 フィカス・リラータ・バンビーノ(カシワバゴムノキ)の成長記録① カシワバゴムノキという呼び名で知られている、フィカス・リラータは、柏(かしわ)の葉っぱに似ているのが特徴です。 英語名(fiddle-leaf fig)の由来からも想像すると、葉はバイオリンの形にも似ています。 どちらというと... 2022.07.05 2022.12.31 観葉植物
観葉植物 観葉植物をベランダに置くときに気をつけること 観葉植物は、基本的に日当たりの良い室内で育てることが多いですが、気温や日差しなどに気をつければベランダに置いても大丈夫な植物もあります。 日光を好む植物であれば、ベランダで日差しを浴びてますます元気になることもあります。ただし、真夏... 2022.06.27 2023.03.20 観葉植物
観葉植物 フィカス属(ゴムの木の仲間)の種類と選び方 フィカス属(ゴムノキの仲間)は種類が多く、観葉植物として人気があるものが色々あります。 ゴムノキは枝や葉を切ったり傷ついたときに、白い樹液が出るのが特徴的で、樹液にはラテックスという天然ゴムの成分が含まれています。かぶれやすいので、... 2022.05.23 2023.03.22 観葉植物
観葉植物 育てやすくておすすめの観葉植物 何か植物を育ててみたいとき、観葉植物はおすすめです。 花や野菜よりもわりと手間がかからないことが多いです。 育てやすさは、温度や日当たり、風通しなど住んでいる部屋の環境にも左右されますし、育てやすいという感覚は人によって違って... 2022.05.13 2022.12.31 観葉植物
観葉植物 フィカス・リラータ(カシワバゴムノキ)の新芽と育て方 カシワバゴムノキは、柏の葉に似ていることが名前の由来になっているそうです。学名は、フィカス・リラータです。 英名では、Fiddle leaf figといわれ、葉がバイオリンの形に似ていることが由来になっています。fiddle(フィド... 2021.11.29 2023.01.16 観葉植物