草花 5月のガーデンシクラメンは花もそろそろ終わる時期 5月になって、ガーデンシクラメンの花はどんどん少なくなってきました。今年は、夏越しできた2年目になり花数が多かったので、花がらつみもたくさんしました。(関連記事:ガーデンシクラメンの花が3月になって満開に咲きました)まだ葉が元気ですが、これから夏の時期はガーデンシクラメンの休眠期になっていきます。華... 2022.05.19 2022.12.31 草花
季節の花 4月にベランダで咲いた花 植物を育てていて花が咲くと、楽しいですね。花は、ガーデニングの醍醐味の一つだと思います。春は花の種類がとりわけ多い季節ですね。園芸店で購入した苗や、昨年より冬越しした植物が、次々と咲きました。ガーデンシクラメンガーデンシクラメン(2022年4月20日)昨年末より続いて4月も花を咲かせ続けています。開... 2022.05.17 2023.08.14 季節の花草花
ハーブ・果樹 さし木してみた植物 多くの植物は、さし木で増やすことができます。種苗法という、農作物などの種苗の開発者の権利を守る法律があるので、品種登録を受けている品種は無断で生産・販売することは禁止されています。品種登録されている果物やバラなどの植物を増やして他の人に販売・譲渡しないようにしましょう。正規のお店で購入した苗を育てる... 2022.05.15 2025.01.07 ハーブ・果樹園芸全般草花観葉植物野菜
ハーブ・果樹 4月と5月にベランダに来た虫たち ベランダで園芸をしていても、虫たちが来ることがあります。益虫もあれば、害虫もいます。冬よりも、気温が上がってきた春から秋にかけて虫たちも活発になります。ベランダだと、お庭や畑よりやって来る虫の数も種類も少ないと思います。今回は、4月と5月に見た虫たちをまとめたいと思います。アブラムシ小松菜のアブラム... 2022.05.14 2023.09.25 ハーブ・果樹草花虫たち野菜
観葉植物 育てやすくておすすめの観葉植物 何か植物を育ててみたいとき、観葉植物はおすすめです。花や野菜よりもわりと手間がかからないことが多いです。育てやすさは、温度や日当たり、風通しなど住んでいる部屋の環境にも左右されますし、育てやすいという感覚は人によって違ってくるので、参考程度にしていただければと思います。また、定番の観葉植物はわりと入... 2022.05.13 2024.07.23 観葉植物
虫たち 5月の小松菜とチンゲン菜はアブラムシがつきやすい 家庭菜園をして、自宅で収穫した野菜をたべれると楽しいですね。5月頃はちょうどアブラムシが活発な時期なので、小松菜やチンゲン菜などの葉物野菜を育てるのは難しくなってきます。アブラムシを予防するコツも色々とあるかもしれませんが、ほかの時期にはそれほどアブラムシがつかないので、時期をずらして植えると良いか... 2022.05.13 2024.05.09 虫たち野菜
観葉植物 サンスベリアが茂ってきたら植え替えよう サンスベリアは、春〜秋にかけて葉が増えたり、子株が出てきたりして大きくなっていきます。鉢がいっぱいになるくらい茂っていたら、植え替えが必要です。サンスベリアは、冬の間ほとんど水やりしなくても枯れないくらいの強さを持っていて、水やりの回数も少なくてとりわけ手間のかからない観葉植物だと思います。葉を鑑賞... 2022.05.13 2023.08.08 観葉植物
野菜 パイナップルの成長記録③ 昨年8月よりクラウン挿しで栽培を始めたパイナップルの冬越しが成功し、ベランダに移動しました。冬越し中も、少しずつ葉を伸ばしたので、長過ぎる葉先を何回かカットしました。(詳しくは、パイナップルの成長記録①もどうぞ。)4月になってから、全体に葉が伸びて鉢が小さくなってきたので、2まわりほど大きな鉢(7号... 2022.05.12 2023.08.08 野菜
ハーブ・果樹 レモンユーカリ1年目の冬越しと剪定 冬越し後のレモンユーカリは、春になって脇芽が出てきました。3月頃からいろんなところから芽吹き始めたので、芽吹く力が強いと感じました。一回目は、ひょろひょろと細く伸びすぎている幹の先端を少し切り戻し、2回目は、少し経ってから多すぎる脇芽を減らしました。5月になって、新しい葉が出てきているので、今年の生... 2022.05.11 2024.09.23 ハーブ・果樹
草花 5月のハイビスカスの様子 冬越ししたハイビスカスは、4月の中旬からベランダに移動させて日光が当たるところに置いています。5月に入り、新芽も伸びて、つぼみがついてきました。気温が上がってきたので、新芽の伸びるスピードが上がっています。ツヤツヤの新しい葉が出てきました。5月頃からハイビスカスの開花シーズンが始まります。鉢底から根... 2022.05.05 草花