MENU
スポンサーリンク
観葉植物

3月のフィカスの新芽(バンビーノ、ウンベラータ、アルテシマ、ベンジャミン、バーガンディ、ベンガレンシス)

フィカス属のことを総称してフィカスと言い、植木鉢の表示には「フィカス」と書かれてお店に置いてあることもあります。フィカスは、葉や茎の切り口からゴムの原料になるラテックスを含む白い樹液を出すのが特徴で、和名ではゴムの木として呼ばれることが多いです。フィカスの園芸品種は多く、ベンジャミン、アルテシマ、ウ...
草花

ミニガーベラの株分けをしました

ミニガーベラを植え付けてから1年近く経ち、お気に入りの花の色なので、株分けして増やせるかやってみることにしました。よく花を咲かせて、夏と冬の厳しい季節も無事に越すことができ、株全体が大きくなりました。葉の色が黄色っぽくなってきていたので、肥料が足りないせいか気になって、肥料をあげたりしていたのですが...
ハーブ・果樹

ブルーベリー(ラビットアイ系フェスティバルとブライトウェル)が開花

わが家で育てているブルーベリーは、ラビットアイ系のフェスティバルとブライトウェルです。3月に入って、花芽と葉芽が動き出しました。つぼみがふくらみ、開花してきています。剪定した枝の方が早く開花しました。気温が上がるととともに生長するスピードが早くなってきました。ラビットアイ系のブルーベリーですが、花の...
ハーブ・果樹

今年の3月の園芸作業(2023年)

これまで冬の時期に生長を止めていた植物たちが、気温が上がってくる3月頃に新芽を伸ばし始めます。3月になる頃に、肥料をあげたり、室内に入れていた鉢植えをベランダに出したり、植物の種類によっては、植え替えや剪定などの園芸作業が始まります。一気に芽吹きだすタイミングに合わせて肥料をあげると、より元気に育つ...
ハーブ・果樹

3月にベランダで咲いた花(2023年)

3月に入って、日中の気温が上がってきました。日差しも強くなり、新芽が出始める時期になってきました。昨年から一年を通してよく咲いてくれたミニバラは、3月は花はまだですが、新芽を勢いよくどんどん伸ばしてきているので、今後が楽しみです。今月は、ガーデンシクラメン、ミニガーベラ、ブルーベリーの花が咲きました...
季節の花

2月にベランダで咲いた花

2月になって、ガーデンシクラメンンの花がどんどん咲き始めました。わが家のガーデンシクラメンは2月後半から3月くらいが花の見頃のようです。また、ミニガーベラも咲きました。花が咲くと、ベランダが華やぎます。昨年はプリムラジュリアンを育てていましたが、朝晩の寒さで傷んでしまいました。今年は育てていませんが...
園芸全般

鉢植えの植物を寒さから守る方法

一日の最低気温が0℃を下回るような寒さになると、最低気温が5℃くらいの時には大丈夫だった植物でも急な寒さで傷んでしまうことがあります。最低気温が10℃を下回るあたりで、南国原産の植物は室内に取り込むなどして対策しますが、さらに最低気温が急激に下がるときには、もう少し寒さ対策が必要になることもあります...
草花

ミニバラの冬剪定の方法

ミニバラの栽培を始めて初めての冬を迎える前に、冬剪定をしてみました。一般的なバラは、春から秋にかけて花を咲かせ、冬には落葉します。冬の時期は植え替えなどで根が切れたりしそうな作業や、剪定などをしても傷みにくい時期です。わが家では、ミニバラのプリンセス・オブ・インフィニティ、グリーンアイス、スイートチ...
観葉植物

サンスベリアのさし木(葉ざし)の方法

サンスベリアは、株分けやさし木(葉ざし)で増やすことができます。サンスベリアは乾燥に強く、丈夫で育てやすいですし、エコプランツとして空気清浄にもなるということで人気のある観葉植物です。真っ直ぐに伸びるので、スタイリッシュで幅を取らずインテリアにも取り入れやすいと思います。葉ざしで増やすことができると...
観葉植物

100均エアプランツ(ストリクタ)の生長記録

エアプランツは、土がなくても育てることができるので、机や棚の上などに飾りやすく、育てやすい植物だと思います。土が必要ないとはいえ、エアプランツが生きていくには水分が欠かせません。霧吹きやシャワーで水をかけたり、水につけておくソーキングという方法で水やりをします。少し変わった植物ではありますが、育てて...
スポンサーリンク