園芸全般

スポンサーリンク
園芸全般

鉢植えの植物を寒さから守る方法

一日の最低気温が0℃を下回るような寒さになると、最低気温が5℃くらいの時には大丈夫だった植物でも急な寒さで傷んでしまうことがあります。最低気温が10℃を下回るあたりで、南国原産の植物は室内に取り込むなどして対策しますが、さらに最低気温が急激に下がるときには、もう少し寒さ対策が必要になることもあります...
園芸全般

冬に備えてベランダから室内に移動させる植物

寒さに弱い植物は、鉢植えならば、室内に移動させて冬を過ごさせるようにしています。うちのベランダからは、観葉植物や、ハイビスカス、パイナップルなどを部屋に移しました。観葉植物は、春から秋にかけてはベランダで日光に当てたりしていた種類も多いですが、冬に備えて室内に移動させています。そのまま室内に移動させ...
園芸全般

水やりのポイント 上手にできると植物はよく育つ

冬になると、夏の時期よりも水やりの回数が少なくなってきます。水やりを調整するには、季節に応じた植物や土の状態をよく観察していくことが大切です。水やりの仕方によって、植物の調子に大きな違いができます。水はやらないと枯れますし、あげすぎても根腐れするので、適量があります。「水やり3年」といって、水やりを...
園芸全般

メネデール(植物活力素)を使うタイミング

メネデールは、さし木する時に発根しやすくするために使われることが多いですが、植え替えや、植物が夏バテ気味だったり元気がない時にも使えます。メネデールは、肥料成分のチッ素、リン酸、カリウムが入っていないため、肥料ではなく活力剤に分類されます。メネデールには、鉄がイオン価された状態で含まれているため吸収...
園芸全般

観葉植物をベランダに置くときに気をつけること

観葉植物は、基本的に日当たりの良い室内で育てることが多いですが、気温や日差しなどに気をつければベランダに置いても大丈夫な植物もあります。日光を好む植物であれば、ベランダで日差しを浴びてますます元気になることもあります。ただし、真夏に急に直射日光を当てると葉焼けして一気にしおれてしまうこともあるので、...
園芸全般

ガーデニング用品は必要に応じてそろえると便利

植物を育てていくと、道具が必要になってくるかもしれませんね。最初は、家にあるグラスに入れたりして、いろいろグッズを揃えなくても植物を楽しむことができますが、慣れてくると、土を使って鉢植えにしたり、肥料などもあげたりしたほうが、元気に育ってお手入れが楽しくなります。植物の種類や大きさによって必要なもの...
ハーブ・果樹

ベランダで育てやすい果樹(オリーブ、ブルーベリーなど)

ベランダでも、鉢植えで栽培できる果樹が色々とあります。鉢植えだと移動させて日当たりを調節したりしやすく、大きくなりすぎないので育てやすいというメリットもあります。ベランダではスペースが限られているので、とくに育ててみたい果樹を選んで栽培してみると楽しいですよ。わが家では、オリーブとブルーベリーと、観...
ハーブ・果樹

さし木してみた植物

多くの植物は、さし木で増やすことができます。種苗法という、農作物などの種苗の開発者の権利を守る法律があるので、品種登録を受けている品種は無断で生産・販売することは禁止されています。品種登録されている果物やバラなどの植物を増やして他の人に販売・譲渡しないようにしましょう。正規のお店で購入した苗を育てる...
ハーブ・果樹

ベランダで育てるのにおすすめな植物

ベランダで育てやすいのは、一般的に、日当たりの良いところを好む植物や、耐寒性のある植物が向いていると思います。耐寒性があまりない多年性の植物でも、冬期は室内に移動させることで冬越しできるものもあります。住んでいる地域の気候にもよりますが、かなりたくさんの種類の植物をベランダ栽培することができると思い...
園芸全般

さし木が成功したかどうやってわかるか

さし木したものが、発根して生長できているか、土の中は見えないので気になりますね。植物の種類や気温などの条件にもよりますが、早ければ1週間で発根し始めるものもあり、1ヶ月くらいで根が伸びたり新芽が出て挿し木の成功がわかることが多いです。ゆっくりペースで生長する植物だと、根の伸びや新芽が出るのに2、3ヶ...
スポンサーリンク