草花

スポンサーリンク
草花

5月のガーデンシクラメンは花もそろそろ終わる時期

5月になって、ガーデンシクラメンの花はどんどん少なくなってきました。今年は、夏越しできた2年目になり花数が多かったので、花がらつみもたくさんしました。(関連記事:ガーデンシクラメンの花が3月になって満開に咲きました)まだ葉が元気ですが、これから夏の時期はガーデンシクラメンの休眠期になっていきます。華...
季節の花

4月にベランダで咲いた花

植物を育てていて花が咲くと、楽しいですね。花は、ガーデニングの醍醐味の一つだと思います。春は花の種類がとりわけ多い季節ですね。園芸店で購入した苗や、昨年より冬越しした植物が、次々と咲きました。ガーデンシクラメンガーデンシクラメン(2022年4月20日)昨年末より続いて4月も花を咲かせ続けています。開...
ハーブ・果樹

さし木してみた植物

多くの植物は、さし木で増やすことができます。種苗法という、農作物などの種苗の開発者の権利を守る法律があるので、品種登録を受けている品種は無断で生産・販売することは禁止されています。品種登録されている果物やバラなどの植物を増やして他の人に販売・譲渡しないようにしましょう。正規のお店で購入した苗を育てる...
ハーブ・果樹

4月と5月にベランダに来た虫たち

ベランダで園芸をしていても、虫たちが来ることがあります。益虫もあれば、害虫もいます。冬よりも、気温が上がってきた春から秋にかけて虫たちも活発になります。ベランダだと、お庭や畑よりやって来る虫の数も種類も少ないと思います。今回は、4月と5月に見た虫たちをまとめたいと思います。アブラムシ小松菜のアブラム...
草花

5月のハイビスカスの様子

冬越ししたハイビスカスは、4月の中旬からベランダに移動させて日光が当たるところに置いています。5月に入り、新芽も伸びて、つぼみがついてきました。気温が上がってきたので、新芽の伸びるスピードが上がっています。ツヤツヤの新しい葉が出てきました。5月頃からハイビスカスの開花シーズンが始まります。鉢底から根...
草花

ペンタスの育て方

ペンタスは、夏の時期にもきれいな花を咲かせてくれます。花もちが良く、丈夫で育てやすいです。ペンタスの苗は比較的入手しやすく、価格もお手頃なので、夏の庭やベランダに明るい色の花を置きたいときにおすすめです。花の時期は春から秋までと長く、花が終わっても、次のつぼみが出てきて、次々と咲いていきます。ペンタ...
草花

ガーデンシクラメンの花が3月になって満開に咲きました

夏越しして2年目になるガーデンシクラメンが、12月の終わりごろから咲き始め、3月になって満開に咲いてきました。日差しが明るくなり、日中の気温が15~20℃くらいになる日も増えて一気に開く花が増えてきました。ガーデンシクラメンは冬の花だと思っていましたが、春先の時期が一番華やかになるのかもしれませんね...
草花

ハイビスカスの冬越しの方法

南国が原産地なので、ハイビスカスは寒さが苦手です。耐寒温度がおよそ12℃なので、冬には室内で育てたほうが冬越しさせやすいです。室内で管理して枝を1/2〜1/3ほどに剪定して冬越しさせる方法が一般的です。日当たりを好むので、剪定をせずに温かい室内で日当たりの良い場所に置くと、冬でもハイビスカスが咲くこ...
草花

ハイビスカスのさし木の方法

ハイビスカスは、色鮮やかな花が咲くので、元気が出ますね。比較的丈夫な植物で、さし木で増やすことができ、さし木の成功率も高いです。挿し木は温かい生育期に向いています。ハイビスカスはよく伸びるので、剪定したときの枝をさし木してみることから始められますよ。細い枝よりも、ある程度太くなった枝をさし木した方が...
ハーブ・果樹

ベランダで育てるのにおすすめな植物

ベランダで育てやすいのは、一般的に、日当たりの良いところを好む植物や、耐寒性のある植物が向いていると思います。耐寒性があまりない多年性の植物でも、冬期は室内に移動させることで冬越しできるものもあります。住んでいる地域の気候にもよりますが、かなりたくさんの種類の植物をベランダ栽培することができると思い...
スポンサーリンク