草花 ミニバラの冬剪定の方法 ミニバラの栽培を始めて初めての冬を迎える前に、冬剪定をしてみました。一般的なバラは、春から秋にかけて花を咲かせ、冬には落葉します。冬の時期は植え替えなどで根が切れたりしそうな作業や、剪定などをしても傷みにくい時期です。わが家では、ミニバラのプリンセス・オブ・インフィニティ、グリーンアイス、スイートチ... 2023.01.28 2023.03.25 草花
季節の花 1月にベランダで咲いた花 1月は冬の真っ只中ですが、花を咲かせてくれる植物もあります。とくにガーデンシクラメンはちょうど花がきれいに咲く時期です。ほかにも、ガーベラやミニバラも少しだけ咲きました。本来であれば春先になった方がきれいに咲いてくれる植物だと思います。ミニバラの場合、冬剪定してつぼみを切ってしまうと冬の時期に咲きま... 2023.01.18 2023.08.14 季節の花草花
草花 胡蝶蘭(コチョウラン)の花芽が出てきた様子 お祝いや贈り物で定番の胡蝶蘭(コチョウラン)は、花持ちがよくしばらくきれいに咲き続けてくれます。花が咲き終わったあと、葉だけになりますが、そのまま順調に育つと再び花芽を出してくれます。胡蝶蘭は、花が終わったあと、なんとなく枯れてしまうイメージがありましたが、もう一度咲かせてみたい、と思いました。ちょ... 2023.01.17 2025.02.24 草花
草花 ミニバラ(グリーンアイス)の栽培1年目の記録 ミニバラのグリーンアイスという品種は、病害虫に強く育てやすいという評判があります。しばらく気になっていて育ててみたかったので、2022年の2月頃にグリーンアイスの苗を購入しました。期待に応えて、ベランダで白くてきれいな花を咲かせてくれています。グリーン・アイスの特徴として、花の色が薄いピンク色からし... 2023.01.11 2024.01.03 草花
季節の花 12月にベランダで咲いた花 12月になると、気温が下がり、最高気温が5℃を下回る日も出てきます。寒さに弱い植物は、室内に移動させるなどすると、冬越しできるものもあります。冬の期間は、観葉植物全般と、パイナップル、ハイビスカス、ペンタスを室内に移動させる予定です。※ 冬越しの関連記事12月の前半には、秋から咲いている花がまだ咲い... 2022.12.20 2023.12.27 季節の花草花
季節の花 11月にベランダで咲いた花 11月になると、気温が下がってきて、そろそろ室内に鉢植えを移動させたり、水やりの間隔を空けたりするようになってきました。これから冬に向けて休眠するような時期ですが、11月前半はミニバラやガーベラなどがきれいに咲きました。また、ガーデンシクラメンのつぼみも大きくなってきています。夏の時期とは違った種類... 2022.11.29 2023.08.14 季節の花草花観葉植物
草花 ガーデンシクラメンの夏越し(ウェット編)の記録 2022年は、ガーデンシクラメンの葉っぱが真夏でも残るように水やりを継続して夏越しさせる方法にしてみました。前年は、夏は水やりをストップさせてドライ法で夏越しに成功し、全体に株が大きくなりました。※ ドライ法でのガーデンシクラメンの夏越しの記事葉っぱを残して夏越しさせると、開花の時期が少し早くなるそ... 2022.11.02 2023.07.23 草花
ハーブ・果樹 10月にベランダで咲いた花 10月に入って、肌寒い日が増えてきました。水やりの間隔を毎日から1〜2日おきに変えていくなどの調整をする季節になってきました。秋の花が咲く時期です。ガーベラがきれいに咲きました。また、オリヅルランの花も咲いて、部屋の中でも花を楽しむことができています。今回は、10月に咲いた花について書きたいと思いま... 2022.10.31 2023.10.04 ハーブ・果樹季節の花草花観葉植物
草花 ペンタスのさし木の方法 ペンタスは、小さな花が集まって咲くので、華やかな印象になりますね。春から秋にかけて、次々と花を咲かせてくれます。ペンタスは栽培しやすく、花持ちも良いので、お庭やベランダで使われることが多く、園芸店で苗を入手しやすいです。多年草で、室内で冬越しさせると、翌年も花を咲かせます。冬越ししたりして年月が経っ... 2022.10.05 2023.05.15 草花
季節の花 9月にベランダで咲いた花 9月になって、少し暑さが和らいだので、植物の葉が増えたり花が咲きやすくなってきました。9月~10月は多くの植物の生育期になります。ベランダに置いている草花だけでなく、室内の窓際に置いている観葉植物のオリヅルランも花を咲かせそうです。キク科の花は、秋にきれいに咲くものが多く、うちではミニガーベラが咲き... 2022.09.30 2023.08.14 季節の花草花観葉植物