草花 ラベンダーが開花(2024年) 5月に入ってゴールデンウィークが過ぎた頃、ラベンダーの花が咲きました。2回冬越しして、3回目の春ですが、今年も咲いてくれました。1年目と比べて、ラベンダーの株全体にボリュームが出て、花の数が増えました。ラベンダーの基本情報ラベンダー(lavender)学名: Lavandula科名: シソ科属名: ... 2024.05.08 草花
草花 4年目のガーデンシクラメンの花 ガーデンシクラメンを育て始めてもう4年目になります。まさか何年も続けて咲いてくれると思っていなかったので、元気に咲いてくれて嬉しいです。ガーデンシクラメンの良いところは、1年中ベランダに置いたまま育てることができ、夏越しが成功すると次の年にも花を咲かせてくれるところです。また、咲き始めたらしばらくの... 2024.04.20 2024.04.25 草花
草花 ミニバラ(グリーンアイス)の栽培2年目の記録 ベランダガーデニングを始めて、一番最初に選んだミニバラの品種は、グリーンアイスです。病害虫に強くて育てやすいという特徴が育てやすそうだと思いました。育て始めてもうそろそろ3年くらいになりますが、育て続けることができています。ミニバラ(グリーンアイス)の栽培2年目の様子をまとめたいと思います。ミニバラ... 2024.01.03 草花
草花 オリヅルランの開花時期 オリヅルランの花は1日で閉じてしまいますが、白くてかわいらしい花です。観葉植物の中でも花を楽しめるということでも人気があると思います。2021年8月頃からわが家でオリヅルランを育てています。オリヅルランの開花時期は春から秋にかけてと言われていますが、室内で育てていたら冬の時期でも花を咲かせてくれまし... 2024.01.01 2024.01.21 草花
草花 胡蝶蘭(コチョウラン)の花芽の様子(2023年10月〜) 胡蝶蘭(コチョウラン)の花が終わってからも育て続けて、順調に育つと、翌年の春にも花を咲かせてくれます。昨年、無事に開花しました。夏に葉や根を増やし、10月頃に新しい花芽を出してくれました。昨年よりも花芽が伸びる時期が早い感じがしますが、今後の気温などの条件によっても開花時期が前後すると思います。今回... 2023.12.18 2025.02.24 草花
季節の花 今年の10月に咲いた花(2023年) 10月に入って、例年より気温が高いですが、朝晩の気温が下がってきました。9月からベランダの草花が伸びてきただけでなく、観葉植物も伸びてきました。ハイビスカスやミニバラも元気になってきました。夏の間にも花をつけていましたが、10月になってからのほうが花の数が増え、色もきれいになってきています。今年(2... 2023.10.03 2023.10.17 季節の花草花
ハーブ・果樹 9月の園芸作業(2023年) 9月になって、よく見てみると観葉植物やミニバラなどの新芽がよく出てくるようになりました。真夏を過ぎて、植物たちが元気を取り戻してきて嬉しいです。夏越し、冬越しがうまくできると、園芸のスキルが上がってきているかもしれませんね。(関連:長く育てるための園芸スキル)7月、8月に夏剪定した植物たちも、また新... 2023.09.18 2023.10.07 ハーブ・果樹季節の花草花観葉植物
季節の花 9月に咲いた花(2023年) 9月になって、ミニバラの新芽が伸びてきて、つぼみができ、花が咲くようになってきました。まだ暑いとはいえ、夏の暑さが少し和らいで、植物たちが過ごしやすい季節になってきたようです。これから冬になるまでの間、花が咲いたり冬の準備に向けてガーデニングですることが色々あります。9月にベランダで咲いた花をまとめ... 2023.09.14 2023.10.13 季節の花草花
季節の花 夏の胡蝶蘭(コチョウラン)の様子 5月頃から順番に開花して、長く咲いてくれていた胡蝶蘭の花が8月になって咲き終わりました。胡蝶蘭は花がきれいで、ほかの植物と比べてとりわけ長く咲き続けてくれます。花が終わって葉だけになりましたが、今度は新しい葉が出てきました。また、新しい根も伸びてきました。夏は胡蝶蘭の生長期のようです。窓辺で元気に育... 2023.08.14 2024.04.26 季節の花草花
ハーブ・果樹 今年の8月の園芸作業(2023年) 8月にした園芸作業は、水やり、肥料やり、夏剪定、花がら摘みです。暑い夏の中、枯れないように水やりをすることに特に気をつけました。乾燥しやすいので、1日水やりをしないだけで枯れてしまう場合もあるからです。すくすくと植物が生長しやすいので、緑を楽しめる良い季節だと思います。暑い日でも、葉が風に揺れている... 2023.08.13 2023.09.06 ハーブ・果樹季節の花草花観葉植物