siro

スポンサーリンク
ハーブ・果樹

4月のオリーブに新芽が出てきた様子(2022年)

4月に入り、だんだんとオリーブの葉芽が膨らんでいき、少しずつ開いてきました。春になって出てきた葉は、みずみずしく明るい緑色で、とってもきれいです。冬越しした葉と色の濃さが違うので、どこからが新芽かという違いが見た目でわかります。2021年8月にオリーブの苗を購入して、無事に冬越しし、待ちに待った春が...
観葉植物

フィカス・ベンガレンシスの新芽が開いてきました

昨年10月に購入した、フィカス・ベンガレンシスの苗の新しい葉がようやく開いてきました。現在4月なので、約6ヶ月かかって、ようやく1枚目の新しい葉です。このまま葉が増えないのではないかと心配したほどなので、新芽が開いた時の嬉しさといったら、また特別です。フィカス・ベンガレンシスの葉は、一枚が大きいので...
ハーブ・果樹

ローズマリーをさし木で増やす方法

ローズマリーは、さし木で増やせます。さし木で根付きやすいですが、根が傷むのをとても嫌がる性質があるので、植え替える際には根をほぐしたりせず、できるだけ触らないようにします。さし木に向いているのは、3〜4月、9〜10月の、気温が暑すぎず寒すぎない時期です。目安は、20~25℃くらいの気温だと、さし木が...
野菜

パイナップルの成長記録② 冬越し後、屋外に出すタイミング

パイナップルは、室内に入れると冬越しできます。気温が上がってくる3月になる頃、そろそろ屋外に出してしっかり日光に当てたくなりますが、気温を見ながら徐々に慣らすようにします。パイナップルはわりと丈夫ですが、気温が低い状態が続くと、葉が黄色っぽくなり、元気がなくなっていきます。また、空気の乾燥によって、...
ハーブ・果樹

スーパーで買ったスペアミントをさし木で増やした方法

スーパーで食用のハーブとしてカットされたスペアミントを購入し、スペアミントティーにして飲んだら、すっきりとしているものの刺激は強くなく、脂っこい食事のあとにさわやかになったので、とても気に入りました。ミントは雑草のように生命力が強く、地植えにすると増えすぎて困ることがあると言われています。ミントだら...
草花

ガーデンシクラメンの花が3月になって満開に咲きました

夏越しして2年目になるガーデンシクラメンが、12月の終わりごろから咲き始め、3月になって満開に咲いてきました。日差しが明るくなり、日中の気温が15~20℃くらいになる日も増えて一気に開く花が増えてきました。ガーデンシクラメンは冬の花だと思っていましたが、春先の時期が一番華やかになるのかもしれませんね...
観葉植物

100均のシェフレラ(カポック)の生長記録と育て方

シェフレラは、カポックとも呼ばれていて、枯れにくい観葉植物としても知られています。100均の観葉植物は、購入時はとても小さいですが、順調に育つとびっくりするくらい大きくなります。100均の観葉植物の中でも、シェフレラは伸びるのがとりわけ早いと思います。今回は、シェフレラの育て方と100均で購入したシ...
野菜

スーパーの野菜パプリカの種を植えた栽培記録

スーパーで買った赤いパプリカから種を取り出して育ててみることにしました。8月に植えてから3〜4ヶ月して11月も終わり冬になろうとしていますが、ようやく実が熟して収穫できました。本来は5月〜6月に苗を植え付けるのが一般的なので、約4ヶ月の時期遅れでの栽培です。やや小ぶりですが、真っ赤に実りました!いつ...
草花

ハイビスカスの冬越しの方法

南国が原産地なので、ハイビスカスは寒さが苦手です。耐寒温度がおよそ12℃なので、冬には室内で育てたほうが冬越しさせやすいです。室内で管理して枝を1/2〜1/3ほどに剪定して冬越しさせる方法が一般的です。日当たりを好むので、剪定をせずに温かい室内で日当たりの良い場所に置くと、冬でもハイビスカスが咲くこ...
観葉植物

オリヅルランの根は思っていたより太い

オリヅルランの植え替えをしたとき、鉢から抜いてみたら根が想像以上に太くて驚きました。根にしっかり水分を蓄えて、乾燥にも耐えられるようになっています。逆に、水をやりすぎると根腐れしやすいようです。購入してから最初の植え替えのとき、オリヅルランの根を見てみたら、怖いくらい根がぎっしりでした。オリヅルラン...
スポンサーリンク