パイナップル

スポンサーリンク
ハーブ・果樹

今年の5月の園芸作業(2023年)

5月は気候が良いので、さまざまな園芸作業をするのにちょうど良い季節ですね。今月は観葉植物や草花などの植え替えや植え付けをしたり、花がらを摘んだり、咲いた花を切り花にしたりしました。花が咲いたり、枝葉が伸びる時期なので、毎日の変化を感じられて見ていても楽しくなります。5月の水やりミニバラ(グリーンアイ...
ハーブ・果樹

今年の3月の園芸作業(2023年)

これまで冬の時期に生長を止めていた植物たちが、気温が上がってくる3月頃に新芽を伸ばし始めます。3月になる頃に、肥料をあげたり、室内に入れていた鉢植えをベランダに出したり、植物の種類によっては、植え替えや剪定などの園芸作業が始まります。一気に芽吹きだすタイミングに合わせて肥料をあげると、より元気に育つ...
野菜

パイナップルの成長記録④ 2年目の冬越しの準備

2022年の11月は例年よりも気温が高い日が多く、パイナップルもそのままベランダに置きっぱなしにしていました。パイナップルは元気そのもので、続けてずっと冬じゅう外でも大丈夫な気がしてきましたが、せっかく1年半近く育っていて枯らしたくないので、そろそろ室内に入れる準備を始めました。※ これまでのパイナ...
ハーブ・果樹

冬に備えてベランダから室内に移動させる植物

寒さに弱い植物は、鉢植えならば、室内に移動させて冬を過ごさせるようにしています。うちのベランダからは、観葉植物や、ハイビスカス、パイナップルなどを部屋に移しました。観葉植物は、春から秋にかけてはベランダで日光に当てたりしていた種類も多いですが、冬に備えて室内に移動させています。そのまま室内に移動させ...
ハーブ・果樹

さし木してみた植物

多くの植物は、さし木で増やすことができます。これまでに挿し木してみた植物をまとめてみました。成功したものと失敗したもの両方入れているので、これからさし木する参考になればと思います。さし木が成功しているか根が生え、新しい芽が伸びてきて、3か月以上枯れていなければ成功していると思います。さし木しやすい植...
ハーブ・果樹

4月と5月にベランダに来た虫たち

ベランダで園芸をしていても、虫たちが来ることがあります。益虫もあれば、害虫もいます。冬よりも、気温が上がってきた春から秋にかけて虫たちも活発になります。ベランダだと、お庭や畑よりやって来る虫の数も種類も少ないと思います。今回は、4月と5月に見た虫たちをまとめたいと思います。アブラムシ小松菜のアブラム...
野菜

パイナップルの成長記録③

昨年8月よりクラウン挿しで栽培を始めたパイナップルの冬越しが成功し、ベランダに移動しました。冬越し中も、少しずつ葉を伸ばしたので、長過ぎる葉先を何回かカットしました。(詳しくは、パイナップルの成長記録①もどうぞ。)4月になってから、全体に葉が伸びて鉢が小さくなってきたので、2まわりほど大きな鉢(7号...
野菜

パイナップルの成長記録② 冬越し後、屋外に出すタイミング

パイナップルは、室内に入れると冬越しできます。気温が上がってくる3月になる頃、そろそろ屋外に出してしっかり日光に当てたくなりますが、気温を見ながら徐々に慣らすようにします。パイナップルはわりと丈夫ですが、気温が低い状態が続くと、葉が黄色っぽくなり、元気がなくなっていきます。また、空気の乾燥によって、...
野菜

パイナップルの成長記録①

パイナップルの果実の上についている冠芽の部分を植えると、やがて根が出て生長して大きくなり、順調に育つと2、3年後には実をつけます。パイナップルを食べる際に、捨てる部分である冠芽(別称クラウン)を使えるので、始めやすいですね。葉っぱの部分の根元をつかんでねじると、きれいに外れます。クラウン植えて栽培し...
ハーブ・果樹

ベランダで育てるのにおすすめな植物

ベランダで育てやすいのは、一般的に、日当たりの良いところを好む植物や、耐寒性のある植物が向いていると思います。耐寒性があまりない多年性の植物でも、冬期は室内に移動させることで冬越しできるものもあります。住んでいる地域の気候にもよりますが、かなりたくさんの種類の植物をベランダ栽培することができると思い...
スポンサーリンク