カシワバゴムノキ(フィカス・リラータ・バンビーノ)の脇芽が出てきました

カシワバゴムノキ 観葉植物
カシワバゴムノキ
記事内に広告が含まれています。

カシワバゴムノキ(バンビーノ)を切り戻し剪定して、剪定したところの近くから脇芽が出たのですが、その場所とは別の、木の根元に近い幹のところから新しい芽が出てきました。

バンビーノを育てていて、剪定したところ以外の幹から脇芽が出たのは今回が初めてです。

カシワバゴムノキ(バンビーノ)の脇芽

2025年9月24日

幹から出てきた脇芽はこんな感じです。

カシワバゴムノキ
カシワバゴムノキ(2025年9月24日)

全体の様子はこんな感じです。剪定した後に出てきた脇芽は、最近は新しい葉が出ずに生長が止まっています。

カシワバゴムノキ
カシワバゴムノキ(2025年9月24日)

枝が4本も出てきたので、それぞれの枝が細くなってしまったように思います。

※ 関連記事

カシワバゴムノキ(フィカス・リラータ・バンビーノ)の切り戻し剪定後の新芽
カシワバゴムノキを5月に切り戻し剪定してから、約1か月が経ち、脇芽が4つ出てきました。最初は、脇芽が出ていませんでしたが、剪定したあとに、脇芽ができました。以前に剪定したときは、伸びた脇芽は1つだったので、枝は増えませんでしたが、今回は4つの脇芽から葉が開いてきたので、枝が増えそうです。剪定直後の様...

まとめ

カシワバゴムノキ(バンビーノ)を育てて年数が経ってきたので、脇芽も出てくるようになったのかと思います。

まっすぐに背が高くなりやすいので、適度に剪定すると良いと思います。

新しく出てきた新芽は今後伸びるか、あるいは不要な枝葉になるか、見ていこうと思います。

※ 関連記事

フィカスの気根と新芽の違い
フィカス属の植物は、気根が出てきやすい性質があります。茎から根が出てきたので、初めはびっくりしました。気根のはたらきとして、空気中の水分を取り込んだり、そのまま地面まで伸びて、木の安定性を高めることができるようです。わが家で育てている中では、ベンガレンシスの気根ががっしりとしています。枝のような感じ...
3月のフィカスの新芽(バンビーノ、ウンベラータ、アルテシマ、ベンジャミン、バーガンディ、ベンガレンシス)
フィカス属のことを総称してフィカスと言い、植木鉢の表示には「フィカス」と書かれてお店に置いてあることもあります。フィカスは、葉や茎の切り口からゴムの原料になるラテックスを含む白い樹液を出すのが特徴で、和名ではゴムの木として呼ばれることが多いです。フィカスの園芸品種は多く、ベンジャミン、アルテシマ、ウ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました