観葉植物

スポンサーリンク
観葉植物

ベンジャミンのさし木の3年後

ベンジャミンをさし木してから3年ほど経ちました。昨年に3本の幹をねじって、そのまま育てています。今年の夏も順調に伸びています。背がだいぶ高くなりました。飛び出た部分は、樹形を整えるために剪定しても良いかもしれませんが、もうしばらくこのまま様子を見ようと思います。フィカス・ベンジャミンの基本情報学名:...
観葉植物

ベンジャミンのさし木の2年後

ベンジャミンをさし木にしてから、2年が経ちました。最初のうちはなかなか伸びませんでしたが、2回の夏を越してかなり大きくなりました。春から秋にかけての時期によく伸びます。3本をねじることができるほどになりました。3本をまとめたら、見た目がすっきりして、飾りやすくなってきました。ベンジャミンは新しい葉や...
観葉植物

フィカス・ベンガレンシスが2年目でこれほど伸びるとは(2023年)

ベンガレンシスを育て始めて2回目の夏を過ぎました。10月から4月頃まで1枚も葉を出さなかったのですが、5月頃からの生長期には、とても勢いよく育ちました。ほかのフィカスの仲間たちは、冬の時期でもゆっくりと葉を出したりもしていましたが、このベンガレンシスは緩急がはっきりしているという感じです。ベンジャミ...
観葉植物

フィカスの気根と新芽の違い

フィカス属の植物は、気根が出てきやすい性質があります。茎から根が出てきたので、初めはびっくりしました。気根のはたらきとして、空気中の水分を取り込んだり、そのまま地面まで伸びて、木の安定性を高めることができるようです。わが家で育てている中では、ベンガレンシスの気根ががっしりとしています。枝のような感じ...
ハーブ・果樹

9月の園芸作業(2023年)

9月になって、よく見てみると観葉植物やミニバラなどの新芽がよく出てくるようになりました。真夏を過ぎて、植物たちが元気を取り戻してきて嬉しいです。夏越し、冬越しがうまくできると、園芸のスキルが上がってきているかもしれませんね。(関連:長く育てるための園芸スキル)7月、8月に夏剪定した植物たちも、また新...
観葉植物

オリヅルラン子株の水栽培と土栽培で育てた時の違い

オリヅルランの子株がたくさんできたので、水栽培にしたり、土に植えたりしました。土に植え付けた子株はだんだん育っていき、子株というより親株になりそうな勢いで大きくなっています。一方の水栽培で育てている子株は、根がどんどん伸びているものの、株の大きさはそれほど大きくなっていません。水で育てるか、土に植え...
ハーブ・果樹

今年の8月の園芸作業(2023年)

8月にした園芸作業は、水やり、肥料やり、夏剪定、花がら摘みです。暑い夏の中、枯れないように水やりをすることに特に気をつけました。乾燥しやすいので、1日水やりをしないだけで枯れてしまう場合もあるからです。すくすくと植物が生長しやすいので、緑を楽しめる良い季節だと思います。暑い日でも、葉が風に揺れている...
観葉植物

コーヒーノキの苗を株分けしました

ツヤのある葉で観葉植物として楽しめるだけでなく、花が咲いて実がなるコーヒーノキが気になっていたので、今年お迎えしました。小さな苗ですが、大きく育てていきたいと思っています。一つの鉢に4本の苗が植わっていました。大きく育てたいので、1本ずつ分けて育てることにしました。また、見た目が可愛く育てやすそうな...
ハーブ・果樹

8月に咲いた花(2023年)

暑さの厳しい季節ですが、ハイビスカスなどの花が咲きました。夏のベランダはコンクリートの床面からの熱や、エアコン室外機の風が当たる場所があったりして、植物にとって過酷な環境になっていたりします。日よけを使ったり、室外機の風が当たる近くには植木鉢を置かないようにしたり、地面に直接置かずにレンガやフラワー...
ハーブ・果樹

今年の5月の園芸作業(2023年)

5月は気候が良いので、さまざまな園芸作業をするのにちょうど良い季節ですね。今月は観葉植物や草花などの植え替えや植え付けをしたり、花がらを摘んだり、咲いた花を切り花にしたりしました。花が咲いたり、枝葉が伸びる時期なので、毎日の変化を感じられて見ていても楽しくなります。5月の水やりミニバラ(グリーンアイ...
スポンサーリンク