観葉植物

スポンサーリンク
ハーブ・果樹

9月の園芸作業(2023年)

9月になって、よく見てみると観葉植物やミニバラなどの新芽がよく出てくるようになりました。真夏を過ぎて、植物たちが元気を取り戻してきて嬉しいです。夏越し、冬越しがうまくできると、園芸のスキルが上がってきているかもしれませんね。(関連:長く育てるための園芸スキル)7月、8月に夏剪定した植物たちも、また新...
観葉植物

オリヅルラン子株の水栽培と土栽培で育てた時の違い

オリヅルランの子株がたくさんできたので、水栽培にしたり、土に植えたりしました。土に植え付けた子株はだんだん育っていき、子株というより親株になりそうな勢いで大きくなっています。一方の水栽培で育てている子株は、根がどんどん伸びているものの、株の大きさはそれほど大きくなっていません。水で育てるか、土に植え...
ハーブ・果樹

今年の8月の園芸作業(2023年)

8月にした園芸作業は、水やり、肥料やり、夏剪定、花がら摘みです。暑い夏の中、枯れないように水やりをすることに特に気をつけました。乾燥しやすいので、1日水やりをしないだけで枯れてしまう場合もあるからです。すくすくと植物が生長しやすいので、緑を楽しめる良い季節だと思います。暑い日でも、葉が風に揺れている...
観葉植物

コーヒーノキの苗を株分けしました

ツヤのある葉で観葉植物として楽しめるだけでなく、花が咲いて実がなるコーヒーノキが気になっていたので、今年お迎えしました。小さな苗ですが、大きく育てていきたいと思っています。一つの鉢に4本の苗が植わっていました。大きく育てたいので、1本ずつ分けて育てることにしました。また、見た目が可愛く育てやすそうな...
ハーブ・果樹

8月に咲いた花(2023年)

暑さの厳しい季節ですが、ハイビスカスなどの花が咲きました。夏のベランダはコンクリートの床面からの熱や、エアコン室外機の風が当たる場所があったりして、植物にとって過酷な環境になっていたりします。日よけを使ったり、室外機の風が当たる近くには植木鉢を置かないようにしたり、地面に直接置かずにレンガやフラワー...
ハーブ・果樹

今年の5月の園芸作業(2023年)

5月は気候が良いので、さまざまな園芸作業をするのにちょうど良い季節ですね。今月は観葉植物や草花などの植え替えや植え付けをしたり、花がらを摘んだり、咲いた花を切り花にしたりしました。花が咲いたり、枝葉が伸びる時期なので、毎日の変化を感じられて見ていても楽しくなります。5月の水やりミニバラ(グリーンアイ...
ハーブ・果樹

5月に咲いた花(2023年)

4月の末からミニバラが開花しました。冬に落葉して枝だけになっている時期があったので、咲いてくれたときはとても嬉しかったです。5月始めに咲いた各種ミニバラは、見応えがありました。待っていましたとばかりに一斉に咲いてくれました。また、ラベンダーも咲き始めて、良い香りがします。花がきれいで楽しい季節になっ...
ハーブ・果樹

今年の4月の園芸作業(2023年)

4月に入ると気温が上がり、多くの植物が新しい葉を出し始めます。とくに落葉樹のミニバラやブルーベリーなどの新芽がどんどん伸びていく様子は、見ていてとても楽しいです。土が乾くのが早くなってくるので、水やりの頻度や量が少しずつ増やしています。植え替え作業などの園芸作業もしやすい季節になってきました。今回は...
観葉植物

パキラを鹿沼土でハイドロカルチャー風にする方法

パキラは、購入当初はかわいらしいサイズだったのですが、植え替えしたら1年でたくさん伸びたので、昨年短く剪定しました。剪定した部分を水挿ししてそのまま置いていたのですが、この際に鹿沼土を使って、ガラスの器に入れてさし木してみることにしました。まだ挿し木の枝に根は生えていませんが、鹿沼土に植えることによ...
観葉植物

3月のフィカスの新芽(バンビーノ、ウンベラータ、アルテシマ、ベンジャミン、バーガンディ、ベンガレンシス)

フィカス属のことを総称してフィカスと言い、植木鉢の表示には「フィカス」と書かれてお店に置いてあることもあります。フィカスは、葉や茎の切り口からゴムの原料になるラテックスを含む白い樹液を出すのが特徴で、和名ではゴムの木として呼ばれることが多いです。フィカスの園芸品種は多く、ベンジャミン、アルテシマ、ウ...
スポンサーリンク