虫たち 5月の小松菜とチンゲン菜はアブラムシがつきやすい 家庭菜園をして、自宅で収穫した野菜をたべれると楽しいですね。5月頃はちょうどアブラムシが活発な時期なので、小松菜やチンゲン菜などの葉物野菜を育てるのは難しくなってきます。アブラムシを予防するコツも色々とあるかもしれませんが、ほかの時期にはそれほどアブラムシがつかないので、時期をずらして植えると良いか... 2022.05.13 2024.05.09 虫たち野菜
ハーブ・果樹 ローズマリーが茂ってきたらハダニに注意 ローズマリーは、肉料理の臭い消しや香りづけに使うことができて、使いやすいハーブです。常緑低木なので、一年を通して、少しずつ収穫できます。3月に、ひと回り大きな鉢に植え替えしたり、少し肥料をあげた効果もあるかもしれませんが、4月になって気温が上がってきてから、ローズマリーが良く伸びてきました。ふさふさ... 2022.04.22 2024.08.13 ハーブ・果樹虫たち
草花 ハイビスカスがハマキムシの幼虫やハダニなどの害虫被害に遭っているサイン ハイビスカスを育てるときに、ハダニは要注意です。あっという間に増えて、ダメージを与えます。例えば、葉に小さな斑点模様がついたり、葉が全体的に黄色くなったりして、葉やつぼみが落ちてしまいます。ハダニは、肉眼で確認できますが、0.2〜0.8mm程度と小さいので、注意していないと気が付かないことがあります... 2021.10.17 2023.09.25 草花虫たち
草花 マリーゴールドのハダニ対策 気温が高く乾燥しているなどの条件のとき、マリーゴールドにハダニが発生しやすくなります。マリーゴールドにハダニがいると、葉の表面に白くて小さな斑点がつき、葉がカサカサに乾燥した感じになります。ただ乾燥しているだけでなく白い斑点があったら、ハダニによる影響を疑った方が良いです。葉にできた白い斑点は、ハダ... 2021.10.04 2023.09.25 草花虫たち
草花 キイロテントウとナミテントウがやって来た 朝、ベランダに出て水やりをしているとき、ハイビスカスの葉っぱの裏に黄色い虫がいるのを見つけました。カメムシを見た後だったので、また別の害虫だと思ったのですが、虫の種類が分からず気になっていました。とりあえず写真に収めてから、ベランダの外に逃しました。2日後、てんとう虫を見つけて、模様から種類を調べて... 2021.09.02 2023.09.25 草花虫たち
草花 アブラムシがついてしまった時の対策 大切にしている植物の新芽や蕾(つぼみ)にアブラムシがいるのを見つけてしまった時、ショックですね。アブラムシがまだ少ないうちに対策すると、被害を少なくできます。アブラムシは、新しい葉っぱや蕾などを好みます。栄養を吸って植物を弱らせたり、植物がかかるウイルスを媒介したりします。こまめにチェックして、まだ... 2021.08.29 2023.09.25 草花虫たち