ハイビスカスを育てるときに、ハダニは要注意です。あっという間に増えて、ダメージを与えます。
例えば、葉に小さな斑点模様がついたり、葉が全体的に黄色くなったりして、葉やつぼみが落ちてしまいます。
ハダニは、肉眼で確認できますが、0.2〜0.8mm程度と小さいので、注意していないと気が付かないことがあります。
また、小さいハダニは、沢山の数でチョロチョロと動き回るので、すべて駆除するのは簡単ではありません。薬剤を使わない場合は特に、地道に見つけて、少しずつ減らしていくしかありません。
また、ハマキムシの幼虫も、いつの間にか出てきて葉を食べていきます。
今回、ハイビスカスに害虫がいるときの兆候などについてまとめていきます。
葉に薄い斑点模様が表れる
ハダニが葉の養分を吸っていると、葉に細かい斑点模様が表れます。
ハイビスカスの葉は濃い緑色をしているので、養分を取られた部分の色が薄くなって、うっすら白っぽくなります。白い斑点の直径は1mm程度です。
濃い色でツヤツヤしていた葉っぱの色が薄くなって、薄い斑点模様があったり、全体的にツヤがなくなって色が薄くなっている葉が出てきたら、ハダニのせいかもしれません。
ハダニとハマキムシの幼虫の違い
【ハダニ】 ・体長1mm未満のクモの仲間 ・葉に1mmくらいの白い斑点模様の痕ができる ・ハダニの増えてくると細い糸を出すこともある 【ハマキムシの幼虫】 ・蛾の幼虫でイモムシなので、初めは小さいけれど日数を重ねると大きくなる ・葉を食べたら、光が透けて見えるような痕が残る ・細い糸をたくさん出して葉と葉をつなげたり、葉をくるんと巻いたりする
ハダニとハマキムシの違いは、大まかに言うと、上記の通りです。
最初の頃はハダニがいたのですが、その後の大きな虫食いや細い糸はほとんどハマキムシの幼虫によるものだと思います。
いろいろな害虫が来る可能性がありますが、いずれにしても葉をかじったり養分を吸われると植物が弱るので、早めに駆除すると良いですよ。
葉が黄色くなる
ハダニに養分を吸われると、最初は斑点模様が出たり葉の色が薄くなったりしますが、次第に葉が黄色くなって枝から落ちます。
写真の葉にある、透けて見えるように葉がかじられている部分は、おそらくハマキムシの幼虫に食べられた跡かもしれません。
いずれにしても、葉が黄色くなり始めたら、葉全体が黄色になって枝から落ちるまで一気に進みます。
一枚、また一枚と葉が落ちていく頃には、ほとんどの人がこの異変に気がつくと思います。
古い葉が入れ替わるために順番に葉が落ちることもありますが、害虫や水切れ肥料切れなどの不調によって葉が黄色くなることもあります。
葉が黄色くなってきたら、まずは害虫がいないかどうか確認してみましょう。
※ ハイビスカスの葉の関連記事
葉の裏や茎などにハダニがつきやすい
ハダニの影響によるものであれば、葉が黄色くなったりする頃にはハダニの姿を確認できるでしょう。
ハダニは葉の裏側にいることが多いですが、葉の表面や茎や枝を歩いて移動したりします。赤茶色のハダニが多いです。
0.2~0.8㎜程度の大きさなので、1ミリより小さい虫を見かけるようになったら、ハダニの可能性が高いです。ハダニは、アブラムシ(1〜3mm程度)よりも小さいです。
葉に虫食いの痕がある
葉に斑点状の模様ができるだけでなく、一部虫食いのような痕を見つけたら、幼虫などがいる可能性があります。
葉の色素が抜けたような場所の裏側を見てみると、小さな幼虫がいるかもしれません。ハダニのサイズよりも大きい、このような種類の幼虫がつくこともあります。
幼虫が何匹かいると、びっくりしますが、放置するとハイビスカスが弱ったり枯れてしまうので、しっかり取り除くと良いですよ。
おそらく、写真のイモムシはハマキムシの幼虫だと思います。大きくなると、葉がくるんと丸まったりします。
小さな幼虫でも、意外とたくさん葉を食べます。
強い日差しによる葉焼けのように見えても、虫が原因かもしれませんので、様子がおかしいと思ったら葉の裏側をチェックすると確認できます。
幼虫がいる場合、今後さらに増えていくことになるので、早めに見つけて取り除くようにしましょう。
葉の裏や葉が重なったところにクモの巣のようなものがある
葉の色素が抜けたところや、葉が込み合っていたり、一部葉が重なっている場所で、巣ができていることがあります。
もし巣ができていると、葉の裏側や、葉が重なったところなどに、クモの巣のような糸が張られていて黒い点々がたくさん集まっています。
葉から光が透けて見えるような虫食いの痕や、葉と葉を繋ぎ合わせて細い糸でくっつける様子から、これは、ハマキムシの幼虫のしわざだと思います。
また、ハイビスカスにもつきやすいのですが、ハダニは、クモ類の仲間なので、糸を出すことができます。
クモの糸のようなものを見たら、ハダニが増えている可能性もあるので、よく葉の裏側もチェックしてみましょう。
下の写真は、おそらくハマキムシの幼虫だと思います。虫の巣がついている葉ごと切り取ってしまうと良いと思います。ハダニではない別の害虫の場合でも、葉をかじられてしまうので見つけたら早めに取るようにすると良いです。
まとめ
ハダニ予防には、こまめに葉の状態をチェックすることや、水やりのときに葉に水をかけることなどが効果的です。
多少葉が少なくなっても、ハイビスカスは生育が旺盛なので、回復の見込みがあります。今回も、あちこちにハダニを見たり、ハマキムシの幼虫の巣や幼虫(イモムシ)を見つけましたが、こまめに取り除いていったら、しばらくして虫がいなくなりました。
すぐにあきらめてしまわないで、ハダニやハマキムシの幼虫などの害虫を早く見つけて対策していきたいですね。
※ ハダニやハマキムシの幼虫の関連記事
コメント