園芸全般 長く育てるための園芸スキル 鉢植えの植物を何年も元気に育てるには、水やりだけでなく、肥料や植え替えや剪定などのお世話が必要になります。上手にお世話できると、室内にある観葉植物だけでなく、ベランダの多年草や樹木なども、何年も育てることができます。今回は、長く育てるための園芸スキルについて書きたいと思います。置き場所を選ぶ植物によ... 2023.08.18 2025.04.03 園芸全般
ハーブ・果樹 オリーブの夏剪定(2023年) オリーブの枝が伸びてきたので、剪定することにしました。今年は、ミッションという品種がよく伸びました。ネバディロ・ブランコは、今年花をたくさん咲かせてくれたせいか、昨年よりも伸びはゆっくりです。これから秋にかけてもまた伸びると思うので、今後また様子が変わるかもしれません。今回は、ミッションのみ剪定しま... 2023.08.12 2025.04.03 ハーブ・果樹
ハーブ・果樹 ブルーベリーの冬剪定 美味しいブルーベリーの実を成らせるためには、剪定が欠かせません。ブルーベリーは枝を多く伸ばし、花も多くつけますが、剪定せずにいると実が小粒になったり、実をつけすぎて栄養を使い切ってしまい、翌年には木が弱ってしまうことがあるようです。ブルーベリーの剪定は、冬剪定と夏剪定があり、冬剪定はちょうど落葉して... 2023.03.24 2025.04.03 ハーブ・果樹
草花 真夏のハイビスカスの切り戻し剪定をしてみました 8月の35℃を超える暑い日が続いた頃、ハイビスカスの葉が次々と黄色くなってしまいました。黄色くなった葉は、再び緑色になることはないので、見栄えも良くないですし、取り除いてしまいましょう。前日にも何枚か黄色い葉を取ったはずなのに、翌日も何枚か葉が黄色くなっていたりすると、心配になってきますが、ハイビス... 2022.08.16 2025.04.03 草花
観葉植物 観葉植物の剪定は6月前後がおすすめ 5月〜7月にかけて、観葉植物の生長はとても早く、勢いがあります。例えば、昨年秋から育てているベンガレンシスも、秋冬の半年間は一枚も増えませんでしたが、4月に入ってから順調に新しい葉を増やしています。(関連:フィカス・ベンガレンシスの新芽が開いてきました)このように、観葉植物は4月〜7月の時期は生長期... 2022.07.26 2025.07.03 観葉植物