ハーブ・果樹 ハマキムシの幼虫らしきものを発見 レモンユーカリの葉に、ハマキムシの幼虫らしきイモムシを見つけました。 幼虫はまだ小さく、葉は丸まっていませんでしたが、幼虫の周りには細い糸が張られていて、住み家ができていました。 葉がかじられていたところは、透けて見えます。 以前にも、レモンユーカリにハマキムシがついていたことがあったので、おそらく... 2023.09.15 2023.09.25 ハーブ・果樹虫たち
季節の花 9月に咲いた花(2023年) 9月になって、ミニバラの新芽が伸びてきて、つぼみができ、花が咲くようになってきました。 まだ暑いとはいえ、夏の暑さが少し和らいで、植物たちが過ごしやすい季節になってきたようです。これから冬になるまでの間、花が咲いたり冬の準備に向けてガーデニングですることが色々あります。 9月にベランダで咲いた花をま... 2023.09.14 2023.10.13 季節の花草花
園芸全般 ガーデニングに挫折してしまいやすい原因 自宅で植物を育てるときに、枯らしてしまったり、害虫がついたりしてしまったりすると、自信を持てなくなることがあります。 始めたばかりで失敗してしまうと、苦手に感じて、「もうガーデニングはやめておこう」と思ってしまうかもしれませんね。 慣れていても、元気に植物が育てば楽しいですし、植物が弱ってきたり、茎... 2023.09.12 2023.10.03 園芸全般虫たち
観葉植物 オリヅルラン子株の水栽培と土栽培で育てた時の違い オリヅルランの子株がたくさんできたので、水栽培にしたり、土に植えたりしました。 土に植え付けた子株はだんだん育っていき、子株というより親株になりそうな勢いで大きくなっています。 一方の水栽培で育てている子株は、根がどんどん伸びているものの、株の大きさはそれほど大きくなっていません。 水で育てるか、土... 2023.09.11 観葉植物
園芸全般 長く育てるための園芸スキル 鉢植えを何年も元気に育てるには、水やりだけでなく、肥料や植え替えや剪定などのお世話が必要になります。 上手にお世話できると、室内にある観葉植物だけでなく、ベランダの多年草や樹木なども、何年も育てることができます。 今回は、長く育てるための園芸スキルについて書きたいと思います。 置き場所を選ぶ 植物に... 2023.08.18 2023.10.03 園芸全般
季節の花 夏の胡蝶蘭(コチョウラン)の様子 5月頃から順番に開花して、長く咲いてくれていた胡蝶蘭の花が8月になって咲き終わりました。胡蝶蘭は花がきれいで、ほかの植物と比べてとりわけ長く咲き続けてくれます。 花が終わって葉だけになりましたが、今度は新しい葉が出てきました。また、新しい根も伸びてきました。夏は胡蝶蘭の生長期のようです。 窓辺で元気... 2023.08.14 2023.09.11 季節の花草花
ハーブ・果樹 今年の8月の園芸作業(2023年) 8月にした園芸作業は、水やり、肥料やり、夏剪定、花がら摘みです。 暑い夏の中、枯れないように水やりをすることに特に気をつけました。乾燥しやすいので、1日水やりをしないだけで枯れてしまう場合もあるからです。 すくすくと植物が生長しやすいので、緑を楽しめる良い季節だと思います。暑い日でも、葉が風に揺れて... 2023.08.13 2023.09.06 ハーブ・果樹季節の花草花観葉植物
ハーブ・果樹 オリーブの夏剪定(2023年) オリーブの枝が伸びてきたので、剪定することにしました。今年は、ミッションという品種がよく伸びました。 ネバディロ・ブランコは、今年花をたくさん咲かせてくれたせいか、昨年よりも伸びはゆっくりです。これから秋にかけてもまた伸びると思うので、今後また様子が変わるかもしれません。 今回は、ミッションのみ剪定... 2023.08.12 2023.09.25 ハーブ・果樹
観葉植物 コーヒーノキの苗を株分けしました ツヤのある葉で観葉植物として楽しめるだけでなく、花が咲いて実がなるコーヒーノキが気になっていたので、今年お迎えしました。 小さな苗ですが、大きく育てていきたいと思っています。 一つの鉢に4本の苗が植わっていました。 大きく育てたいので、1本ずつ分けて育てることにしました。また、見た目が可愛く育てやす... 2023.08.08 観葉植物
野菜 パイナップルの成長記録⑤3年目の夏 パイナップルの上の葉の部分(冠芽、クラウン)を植えて育ててから3年目になりました。2021年の8月に植え付けてから2回の冬越しと植え替えをして、現在に至ります。 (関連:パイナップルのクラウンざしの方法) 冬は部屋に入れるようにしましたが、夏の強い日差しにも葉焼けせず、害虫もほぼつかず、とても丈夫で... 2023.08.06 2023.10.17 野菜