草花

スポンサーリンク
園芸全般

インコ(小鳥)が食べてはいけない毒がある植物

インコや文鳥などの小鳥を飼っていると、部屋の観葉植物がかじられることがあります。観葉植物などの中には、インコにとって毒になる成分が含まれているものもあるので、注意が必要ですね。今回は、インコや小鳥にとって毒がある観葉植物やその他の植物についてまとめたいと思います。ここに挙げていない中でも毒のある植物...
草花

胡蝶蘭(コチョウラン)が開花しました(2025年)

気温が上がり、暖房をつけなくても良いくらいの気温になってきて、胡蝶蘭(コチョウラン)のつぼみが大きくなるスピードが上がりました。ようやく、1つ目の胡蝶蘭の花が咲きました。昨年(2024年)も3月下旬に咲いたので、昨年と同じ時期に開花しました。胡蝶蘭の基本情報胡蝶蘭(コチョウラン)学名: Phalae...
草花

クリスマスローズが開花しました

クリスマスローズに花芽がついていることに気が付いてから、あっという間につぼみになり、ついに開花しました。紫色のきれいな花です。最初に見つけたつぼみに続いて、同じ茎から新しいつぼみも出てきて、続けて咲きそうです。ご近所の方のおうちでも、クリスマスローズの花が開花しています。気温などの一定の気象条件が整...
草花

クリスマスローズがもうすぐ開花しそうです

昨年(2024年)より、クリスマスローズを育てています。クリスマスローズは大きな花が咲き、見ごたえがあります。今年に入って、新しい葉がでてきて、さらに2月後半になってから花芽を見つけました。新芽が続々と出てきています。もうそろそろ花を咲かせてくれそうで、楽しみです。クリスマスローズの基本情報和名: ...
草花

ガーデンシクラメンの夏越しを4回目に失敗してしまった理由

ガーデンシクラメンの夏越しにこれまで3回成功していましたが、昨年の猛暑の時期に枯らしてしまい、今シーズンは失敗してしまいました。どちらかというと、ガーデンシクラメンは夏に葉がなくなっても持ちこたえることができるのですが、今回はその後、新芽が出てきたところに、また暑くなって水が不足して枯れてしまいまし...
草花

寒い時期のミニバラのグリーンアイスの花はピンク色になる

グリーンアイスという品種のミニバラは、白色の花が咲き、日にちが経つにつれて薄いグリーン色になっていくのが特徴です。寒い時期には、白色が薄いピンク色になることが多いです。四季咲きで、一年を通して真冬以外に花を咲かせてくれていますが、気温や肥料などの違いから花の色や大きさなどに変化が見られます。基本的に...
草花

胡蝶蘭(コチョウラン)の花芽が出てきた様子2024~2025年

夏の間、胡蝶蘭(コチョウラン)は葉だけになっていましたが、11月頃から花芽が出てきていました。最初は、根と見分けにくいのですが、伸びてくると花芽だとわかるようになります。【2024年11月6日】今シーズンで最初に胡蝶蘭の花芽が出てきたかも、という変化があったときの様子です。まだ、根と見分けがつきにく...
草花

ミニバラに黒星病が発生したので剪定しました

黒星病は、罹患すると葉に黒いシミのような斑点が現れるのが特徴で、バラやミニバラに発生しやすい病気の一種です。カビ(糸状菌)による感染によって生じ、雨の多い季節に発生しやすいようです。調子が悪くなって黄色くなって落葉した葉などもありましたが、特に対策をしていませんでしたが、今回、思いきって剪定しました...
草花

4年目の8月のハイビスカスの花

ハイビスカスを育て始めてたのが2021年の夏でしたので、今年2024年で4年目になります。最初の夏に、暑すぎて葉が一気に黄色くなって葉がかなり減ったので枯れてしまうかと思いましたが、2年目以降からはわりと順調に育っています。植物がまだ小さかったり、その環境に慣れていなかったりするので、1年目の栽培の...
草花

ミニバラの花後の剪定と夏剪定の方法

5月前半に春一番のミニバラが咲き終わり、四季咲きの品種なので、6月の後半にももう一度咲きました。気温が上がって、水やりが遅れて葉が枯れてしまった部分もありますが、新しい葉をさらに伸ばして、茂ってきました。昨年から植え替えをしていないので、鉢が小さめで、土が乾くのがとても速くなっています。夏に向けて、...
スポンサーリンク