siro

スポンサーリンク
観葉植物

パキラを剪定して、さし木した後の様子

剪定したパキラの枝を、はじめは鹿沼土100%で育てて、その後観葉植物用の土に植え替えました。新しい葉が増え、順調に育っています。さし木をするのに、鹿沼土は良かったのですが、底に穴のないガラス容器で育てていたら、鹿沼土の粒が砕けた砂が底の方に集まり、乾燥すると固まってきて空気を含まない状態になってきま...
野菜

パイナップルの成長記録⑨収穫時期

パイナップルの花は5月頃に咲き、ずっと見守ってきましたが、熟すまでに何ヶ月もかかりました。パイナップルの収穫時期は、9月から11月頃の熟したときと言われています。なかなか色が黄色くならないと思っていましたが、黄色くなってきたら、数日のうちに全体が黄色くなりました。パイナップルの基本情報パイナップル(...
ハーブ・果樹

レモンユーカリの剪定と新芽(2024年)

鉢植えで育てているレモンユーカリが大きくなってきたので、剪定しました。ちょうど9月に入って、新しい新芽が次々と出始めていたので、冬まで時間があるうちに剪定するのがタイミングとして良さそうです。レモンユーカリは、生育が旺盛で背が高くなりやすく、ひょろひょろとした幹になりやすいです。今年の春に、木の皮が...
草花

ミニバラに黒星病が発生したので剪定しました

黒星病は、罹患すると葉に黒いシミのような斑点が現れるのが特徴で、バラやミニバラに発生しやすい病気の一種です。カビ(糸状菌)による感染によって生じ、雨の多い季節に発生しやすいようです。調子が悪くなって黄色くなって落葉した葉などもありましたが、特に対策をしていませんでしたが、今回、思いきって剪定しました...
観葉植物

ベンジャミンの剪定2024年

ベンジャミンをさし木から育てて約3年経ち、中型の観葉植物のサイズになっています。全体のバランスを考えて、少し枝葉を剪定しました。少しずつ剪定をしていますが、昨年よりもたくさん葉を減らしました。ベンジャミンの基本情報学名: Ficus benjamina和名: シダレガジュマル科名: クワ科属名: イ...
園芸全般

肥料が足りてないときは花の色がうすい

気温が高過ぎる真夏の時期には、肥料が多いと植物の根を傷ませやすいので、2週に一度ほど2000倍希釈の液体肥料(ハイポネックス)や、活力剤(リキダス)をあげるようにしています。今年は、前年に比べて肥料が少なめにしているせいなのか、花の数が少なめです。また、花の色がうすく、本来濃いピンクの品種ですが、白...
観葉植物

ベンガレンシスを育てて3年後

フィカス・ベンガレンシスを育てて、3年が経とうとしています。秋冬には新芽が出ませんが、気温が上がってくると、勢いよく伸びます。2年目にもたくさん伸びましたが、3年目には大型観葉植物となってきました。フィカス・ベンガレンシスは、順調に育つととても大きくなる植物ですね。フィカス・ベンガレンシスの基本情報...
ハーブ・果樹

レモンの香りがするハーブ

ハーブの中でもレモンの香りがするハーブがあります。わが家では、レモンユーカリとレモングラスを育てています。レモンの香りがするハーブは、害虫がつきにくく、ハーブとしての香りも使いやすいと思います。レモンユーカリはお風呂の入浴剤代わりとして、レモングラスはハーブティーにするのがおすすめです。今回は、おも...
園芸全般

夏はハダニに要注意

今年の春はあまりハダニが出ていなかったのですが、夏になってハダニがつきやすくなったと感じています。暑くて乾燥していると、ハダニが出やすいです。また、植物が弱ってきていたり、肥料が多すぎるなどするとハダニがつきやすい傾向にあります。ハダニの特徴類名:クモ系類目名:ダニ目科名:ハダニ科学名:Tetran...
観葉植物

ベンジャミンのさし木の3年後

ベンジャミンをさし木してから3年ほど経ちました。昨年に3本の幹をねじって、そのまま育てています。今年の夏も順調に伸びています。背がだいぶ高くなりました。飛び出た部分は、樹形を整えるために剪定しても良いかもしれませんが、もうしばらくこのまま様子を見ようと思います。フィカス・ベンジャミンの基本情報学名:...
スポンサーリンク